フランス語会話を学ぼう!

2021年12月31日

フランス語がなかなか上達しないあなたへ

私が、驚くほどフランス語を上達させた方法はこちら✨

フランスの文化、商品、人々、風土、すべてに憧れて始めたフランス語の勉強。

しかし、実際に勉強を始めて見ると、なんて難しい言語なんだ!と思い知らされますよね。

英語のように合理的ではなく、まどろこしかったり、複雑な表現、日本人にはなじめない発音。

私も、何年もスクールに通いましたが、ほとんど上達を感じる事が出来ませんでした。

フランスへの夢を諦めかけていた時、同じようにフランス語を勉強している方と知り合う事に。

その人、フランス人の友達と話していても、本当に違和感なくペラペラ。

ネイティブが聞いても、本当にきれいな発音だし、上手だとのこと。

でも、びっくりしたのは、ここからでした。

そのフランス語がベラベラな方、フランス語の勉強を始めて、たった半年しか経っていなかったのです!

じゃあ、留学していたのかと疑いますよね。

完全に日本だけで学び、スクールにも行ってないとの事。

数年フランス語を勉強しているプライドはありましたが、恥を捨てて、どんな風に勉強したのかを聞いてみたのです。

そこで、教えてもらったのが、このフランス語教材でした。

その方、最初は、フランス語など学ぶ気が無かったのですが、ワインに魅せられてフランス語を学ぶ事に。

その方も、知り合いのソムリエの方に、その教材を教えてもらって勉強し始めたとの事。

彼女曰く、『フランス語って簡単ですよね〜』と。

頭に来ましたが、それくらい上手なので、何も言い返せませんでした。

早速、私も、このフランス語教材を使って勉強し直したのです!

そんな教材に違いがあるわけがない!と思っていましたが、実際には、目から鱗の連続でした。

特に、日本人の間違えやすい発音や、混合しやすい表現などとても分かりやすく解説されており、今まで適当に過ごしていた所が、ポイントポイントで押さえられている感じ。

さらに、ベーシックを押さえた上の発展になっているので、難しい表現も自然に覚えられるのです。

なぜ、今までこれをやらなかったのだろう。

今までの時間とスクール代を返して!と言いたかったです。

と言っても、今は、ネイティブ並みに喋れるようになったので、大感謝なのですが

あなたも、もし、フランス語がなかなかネイティブ並みにうまくならないとお悩みであれば、一度目を通してみてください。

今まで勉強してきた方ほど、深い気付きがありますよ

私が、驚くほどフランス語を上達させた方法はこちら



posted by フランス語会話ゆみ at 18:28| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月20日

フランスのコロナの状況

フランスはまだまだロックダウン中。
学校も閉鎖されました。
UKは、ワクチンでだいぶコロナが収まってきています。
フランスは、もう少し時間がかかりそうですが、早く行き渡るといいなと。
早くまたカフェでみんなとだべりたいなと思っています。
posted by フランス語会話ゆみ at 11:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月19日

フランスにおけるコロナ対策

フランスにおいてもコロナウイルスの猛威を衰えることはありません。

フランス人の友人も、基本的にはスーパー以外外出せず、無断外出が見つかったら罰金を支払うとのこと。

家族との結びつきが強いフランスでは、遠く離れた家族の会えないのはとてもストレスかもしれません。

さてフランス語でコロナウイルスはなんというか。

スペルは全く同じCoronavirus.

コロナディズヌフと言えばいいでしょう。


コロナがおさまるまで、フランスには当然行けませんし、フランスの友人も日本にも来れません。

第二次世界大戦以来の国難、いや世界難です。

一刻も早く収まり、また世界の人々と交流できる日を楽しみにしています。

posted by フランス語会話ゆみ at 12:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月06日

あけましておめでとうございます

2019年になりましたね!

今年は夏にフランスに行く予定です。

ノルマンディーという場所で、フランス人の友人が住んでいます。

シーフードが美味しく、ベルギーがそばなのでビールも美味しいとのこと。

とても楽しみです。

またフランスのティプスもお届けしますね!
posted by フランス語会話ゆみ at 10:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月04日

フランス語で電話

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちら

電話での表現は、対面での会話表現とまた少し違い、それが、フランス語となると、いきなりでは戸惑ってしまいますよね💨

フランス語でも、電話応対ができるように練習しましょう。

まず、電話をかけるにしても、受けるにしても、第一声の「もしもし」は、Bonjour.(ボンジュール)、もしくは、Allo?(アロ)であることはおさえておいてください✋

・J'appelle du Japon.(ジャペル デュ ジャポン):日本からかけています。
交換台を通す時などは、この台詞を言う必要がある場合もあります。

・Je voudrais parler à Monsieur 〜 s'il vous plaît.(ジュ ヴドレ パルレ ア ムッシュー 〜 シル ヴ プレ):〜さんとお話したいのですが。

・Oui, C'est moi.(ウィ、セ モワ):はい、私です。
同じ意味の、Oui, j'ecoute.(ウィ、ジェクットゥ)も使えます🆗

・Qui est-ce?(キ エ ス):どちら様でしょうか?

・Un instant s'il vous plaît.(アン ナンスタン シル ブ プレ ):少々お待ちください。

・Quand il revient?(カン イル ルヴィアン):いつ頃戻られますか?
もし相手が、en voyage (タン ボワイヤージュ):出張中en vacances(タン ヴァカンス):休暇中などと言われた時、このように聞き返しましょう。

フランスなどのヨーロッパでは、全体的に夏の休暇が長い傾向にあり、すぐに本人と連絡が取れないこともありますので、気を付けてください❗

20307_160aa[1].jpg


・Puis-je laisser un message?(ピュイ ジュ レッセ アン メッサージュ):伝言(メッセージ)を残したいのですが。
相手が他の電話に出ている時や、ちょっと席を話しているだけの時は、用件をだいたい伝えておくと効率が良いです。

・Je rappellerais plus tard.(ジュ ラペルレ プリュ タール):またかけ直します。
特に、国際電話は、電話の声が遠く、場所や時間帯によっては、お互いに聞き取りずらい時もありますので、しばらくしてかけなおした方が賢明です⤴

・Merci.(メルシ):ありがとうございました。/Au revoir.(オールボワー):失礼します。
フランスでも、電話を切る時、お互いにこう言って切るのがマナーですね。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちら


posted by フランス語会話ゆみ at 14:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月30日

フランスのbisesについて

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちら💡

フランス人と挨拶をするときは、手を握るだけではなく、ほっぺたにキスをします。

このキスの事をbises(ビズ)といい、それぞれの場所ごとに回数が異なっていることを知っておきましょう。

私の暮らしているリールを始めとする北はほっぺたに2回ビズをするのが一般的ですが、マルセイユを始めとする南では3回、もしくは4回することがあります。

ビズは異性同士だけではなく、同性どうしでも親しい仲の時にはするのですが、相手に対して好意を示す為にも、嫌がらずにしっかりとビズをしましょう👊

また、フランスの北ではかすかに音がするぐらいにビズをする一方で、南では、より唇に近い部分に大きな音を出しながらビズをする事が一般的です。

ですので、日本人が南仏に訪れる場合には、触れ合う回数やビズの親密さに驚く人も多いようです👀

そして、"bises"は、手紙を書く際にも、文章の一番最後に利用する事で、実際に合えないけれども手紙の中でビズをするという意味を込めて、書かれる事も頻繁にあります。

しかし、手紙の中で"bises"を利用する場合には、スペルの違いによって対象とする相手との親密さの度合いが大きく異なるので相手にあわせた使い分けを心がけましょう。

手紙の書き終わりの〆として、英語の"Kiss and Hug(xo)"のように利用する"bises"ですが、"bisOUS"(ビズゥ)と書く場合には恋人や家族など、相手への愛を示す表現になります。

他にも、手紙の書き始めに、英語の"dear"にあたる表現として使用する"cher(e)"(シェー)という表現にも、相手との親しさに合わせて使い分ける傾向があります。

最もフランス人が手紙の中で使う"cher(e)"という表現の他に、"amicalement"(アミカルモン)という、友人の中でも少し距離をおくような言い方があることを知っておきましょう。

その他の表現で、銀行や不動産などから送られてくる手紙には"(tres)cordialement"(トレ コーディアルモン)を利用し、初対面の人や仕事で送る手紙には必ず使う表現です。

このように、様々な手紙の表現があるフランスですが、それぞれの言い回しを上手く利用して、フランス人と手紙の交換をするのも、フランス語の練習には効果的です✌

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちら💡
posted by フランス語会話ゆみ at 00:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月27日

フランス語で挨拶をする

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらひらめき

フランス語で挨拶をする時には、日本に興味を持つフランス人が多い為、色々な事を聞かれて返答に困ってしまう事があります。がく〜(落胆した顔)

私も、初めてフランスに来た当初は基本的な質問文でも理解できず、非常に悔しい思いをした事がありますふらふら

そのような人の為に、ここではフランス人がよく聞く、基本的なフレーズを紹介しようと思います目

まず、

Enchante(e). Je m'ppelle---. (アンシャンテ ジュマペル---)
こんにちは。初めまして。私の名前は、---です。

Et vous? (エ ヴ?)
あなたは?

から会話を始めます。

その時に、

Bonjour(ボンジュー)は、朝から夕方あたりまで Bonsoir(ボンソワ)は夕方から深夜までということを押さえておきましょう。

その後、

D'ou venez-vous? (ドゥ ヴネ ヴ?)
どこから来ましたか?

Je viens de Japon.(ジュ ヴィアン ドゥ ジャポン)
日本から来ました。

Que faites-vous dans la vie?(ク フェット ヴ ダン ラ ヴィ)
どのような仕事をされていますか?

Je suis etudiant(e).(ジュスイ エテュディアン)
学生です。

Vous habitez en France depuis longtemps? (ヴ ザヴィテ アン フランス デュピュイ ロンタン?)
フランスには長く住んでいらっしゃいますか?

J'y habite il y a 2 ans.(ジィ アビトゥ イリア ドゥ ザン)
はい、ここに住み始めて2年です。

などがよく聞かれます。

また、フランスでは自己紹介の時にあまり年齢を聞かれる事がないのですが、万が一、

Quel age avez-vous?(ケラージュ アヴェ ヴ?)
何歳ですか?

と聞かれたときは、

J'ai vingt-sept ans.(ジェ ヴァン セッタン)
27歳です。

と答えられるようにしておきましょう手(グー)

以上が、必ず質問される内容ですが、その他にもより個人の趣味についての質問を投げかける人もいます。

もし、会話をする中でどうしてもわからない事があれば、素直に

"Je suis desole.Je n'ai pas compris" (ジュスイ デゾレ ジュネパ コンプリ)
すいません。わかりませんでした。

"Est-ce que vous pouvez repeter, s'il vous plait?"(エスク ブ プベ レペテ シルブ プレ?)
もう一度言って頂けますか?

もしくは、

"Est-ce que vous pouvez parler lentement?"(エスク ブ プベ パルレ ロントモン?)
ゆっくりと話して頂けますか?

と素直に聞く事が、フランス人との挨拶をよりスムースにする秘訣です手(チョキ)

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちら
ひらめき
posted by フランス語会話ゆみ at 23:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月21日

フランス語と俗語

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらひらめき

フランスでよく耳にする俗語。

教科書に載っていない俗語からフランス語を学ぶ事も、生きたフランス語を知る為には非常に面白い方法です。

フランスの俗語の面白い点は、それぞれの言葉使いによってどのような印象を与えるのかが大きく異なる部分ですexclamation

特に、若い世代の人たちが話すフランス語は、かなり文を崩した物が多くあります。

それは、今のフランスでは日本と同様に学生の学力低下が問題になり、複雑なフランス語のスペルを省略する傾向が強くなったことを原因としています。

俗語は相手との親しさで使い分け、あまりにも崩した言葉で話すと、相手の反感を買う事もあるので気をつけたい所です。がく〜(落胆した顔)

例えば、フランス語で"静かにしてください”という場合

"Je vous prie de vous taire"(ジュ ブゥ プリ ドゥ ブゥ テー)

という表現が最も丁寧な表現になります。

その他にも、

"Taisez vous"(テゼ ブゥ)や"Silence!"(シロンス)

という、学校でよく耳にする表現がありますサッカー

その一方で俗語としては

"Tais-Toi!"(テ トワ)
"Ferme-la!"(フェルム ラ)
"Ta gueule!"(タ ギュル)

などの表現があるのですが、"Ta gueule!"などは"黙れ!"のような、かなり感情的な表現になるので、あまり親しくない人に使ってしまい、気まずい思いをする事もありますたらーっ(汗)

私も、最初のうちはフランス語の俗語に慣れず、思わず目上の人に対して"Tais-Toi!"と言ってしまい、非常に怒られた経験があります。もうやだ〜(悲しい顔)

ですので、フランス語の俗語を使う場合には状況を考えながら上手く使いこなしましょうexclamation

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらひらめき
posted by フランス語会話ゆみ at 02:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月08日

フランス語と過去

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちら ひらめき

これから新しくフランス語を学ぶ事を決めた人の中には、あまりにも複雑な文法や動詞の活用に頭が混乱してしまい、なかなか勉強を続ける事が出来ない人も多いと思います。

私も、フランスに移住をする前から動詞の活用や基礎を出来る限り覚えていったのですが、いざ現地で活用をする段階では、なかなか思うように会話ができず、悩む事が多々ありました。もうやだ〜(悲しい顔)

フランス語で文章を書く場合には、しっかりと単語のスペルや活用の際の変形を勉強する外国人の方がフランス人よりも優れた文章を書く場面が多々あり、フランス人が逆にスペルを聞いてくるような事もあります。たらーっ(汗)

フランス語にはかなり色々な種類の過去形が存在しており、どのようなシチュエーションで説明をするのか、女性形か男性形かによって活用を変化させるため、この部分で引っかかってしまう人は多くいます。

過去形の中でも普段の会話でよく利用するものにPasse compose(パセ コンポゼ)があるのですが、パセコンポセの意味合いとしては連続しない時間に対して利用をします。

その一方で、imparfait(アンパルフェ)の習慣や連続をする時間に対して利用をします。


"Qu'est-ce que tu as fait hier soir?"(ケスク チュ ア フェ イエール ソワ)

"昨日何をしたの?"という友達との会話の中でよく耳にするこのフレーズですが、この文章の中にはパセコンポゼが利用されています。つまり、昨日という連続しない時間に対して使用する為です。


"Quand j'etais petit(e),j'habitais a Kobe"(カン ジェテ プティ ジャビテ ア コベ)

"小さい時に神戸に住んでいました"という自己紹介ですが、住むという概念は習慣や連続をする時間になる為、この文章の中ではアンパルフェを利用しています。

このように色々な過去の形があるフランス語ですが、日常会話の中では必ず必要になってくるため、是非おさえておきましょう!手(グー)

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらひらめき
posted by フランス語会話ゆみ at 22:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月09日

フランス語 銀行

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランスで銀行に行った時に使えるフレーズを練習しましょうペン

基本、フランスの銀行員は、無口で、別にサービスや態度が悪いという訳ではないのですが、利用する側が何でも話さないと損をすることもありますので、しっかり話せるようになっておいてください。

まず、フランス語で銀行は、banque (バンク)と言い、女性名詞であることは押さえておきましょうね。

1bis2-626a[1].jpg


・A combien sont les frais?(ア コンビヤン ソン レ フレ):手数料はいくらですか?
沢山覚えられないなら、これだけでも覚えておいた方が良いというくらい、重要中の重要フレーズです。

フランスの銀行では、何かと手数料を取られますので、あらかじめ聞いておかないと、後から気づくとビックリするくらい引かれてた!ということになりかねませんもうやだ〜(悲しい顔)

・Est-ce que je peux echanger mes traveller's contre du liquide?(エ ス ク ジュ プ エシャンジェ メ トラヴェラーズ コントル ドゥ リキッドゥ):このトラベラーズチェックを現金化してもらえますか?
日本からトラベラーズチェックを持参して、フランスで現金に換金する、というパターンは多いですよね。

・Pourrais-je avoir 5 billets de 20 euros a la place de ce billet de 100?(プヘ ジュ アヴォワー サンク ビエ ドゥ ヴァン ユホ ア ラ プラス ドゥ ス ビエ ドゥ ソン):100ユーロを20ユーロ札5枚にしてください。
これは、換金をした時に、細かいお札で欲しい時の言い方です。

自分から言わないと、よっぽどのことがない限り、そういう配慮はしてくれませんので、頑張って言ってみてください手(グー)

・Je voudrais changer des yens en euros.(ジュ ヴドレ シャンジェ デ イェン オン ユホ):日本円からユーロに両替をお願いします。

・Quel est le taux de change?(ケ レ ル ト ドゥ シャンジュ):為替レートはどれくらいですか?
因みに、Quel est le taux du jour?(ケ レ ル トー デュ ジュール)と言えば、「本日のレートを教えていただけますか?」となり、こちらも覚えておくと便利ですよわーい(嬉しい顔)

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 16:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月06日

フランス人と交流

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

日本でもフランスでも、どこにしてもフランス人と交流する機会がある時、やはり、一番良いのは自分の国(日本)について紹介することです手(パー)

それがフランス語でとなると、とても喜ばれますよ。

事前に、言いたいことを練習して一生懸命話していれば、フランス人にもその熱意は伝わります。

imageCAB5ITKD.jpg


早速、練習してみましょうパンチ

・Les etrangers pensent que tous les japonais aiment les manga et les animes mais ce n'est pas le cas.(レ ゼトランジェール パンス ク トゥ レ ジャポネ エム レ マンガ エ レ ザニメ メ ス ネ パ ル カ):外国の人々は、日本人は皆、漫画やアニメが好きだと思っていますが、そういうわけでもありません。
ヨーロッパのある国では、日本の漫画やアニメがテレビ放送されている地域があるんですねTV

その影響か、日本人は皆アニメ好きだと誤解しているフランス人も少なくありませんので、このような興味深い話題は、好まれます。

・On y trouve egalement beaucoup de cuisines etrangeres. (オン ニ トゥルーブ エガルモン ボクー ドゥ クイジィンヌ ゼトランジェー):日本食以外に様々な国の料理がいたる所にあります。
これも知らないフランス人は知らないようですが、日本ではいわゆる“日本食”、寿司や刺身しか食べられないと思っている人もいますので、ぜひ教えてあげましょう。

・Si vous voulez venir au Japon, je vous conseille de venir au printemps.(シィ ヴ ヴレ ヴニール オ ジャポン. ジュ ヴ コンセイュ ドゥ ヴニール オ プランタン):日本に旅行へ行くならば、お薦めは春です。

・Mais pas autant que dans les autres pays.(メ パ オトン ク ダン レ ゾートル ペイ):他の国と比べると、とても治安が良いと思いますグッド(上向き矢印)

・Ce n'est pas parce que les Japonais ne vous parlent pas beaucoup qu'ils ne vous aiment pas.(ス ネ パ パルス ク レ ジャオネ ネ ヴ パール パ ボクー キル ネ ヴ エム パ):日本人はあまり喋らないですが、あなたを嫌っている訳ではありませんので、安心してください。
海外に行くと、或いは、外国の方と接していると、どこの国に限らず、皆さん本当によくお喋りします。

一緒にいるのに喋らないのは、相手に興味がない、嫌いだから無視をしている、と捉えられてもおかしくないんですね。

日本人の感覚と違いますので、このような事も言っておくと相互理解が深まりますよexclamation

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 15:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月05日

フランスのエステ

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランスはエステの本場で、18世紀早々、フランスでエステティックが始まったのが起源です。

日本では“エステ”というと、“高級・セレブ”というイメージが強く、敷居が高いですが、フランスのエステは、地域密着型のエステサロンが多く、日本で言う「ちょっと温泉・銭湯にでも行って来よう」という気軽な感じで、日常的に利用されています。

さすがに日本語は通じませんので、フランス語を使う必要がありますが、エステサロンで使う言葉はだいたい決まっていますので、主なフレーズを覚えて行けば大丈夫ですよわーい(嬉しい顔)

・Pourriez-vous m'indiquer les differents programmes que vous avez?(プリエ ヴ マンディケ レ ディフェホン プホグハム ク ヴ ザヴェ):どんなコースがあるか教えて頂けますか?

・Quel programme me conseillez-vous?(ケル プホグハム ム コンセイェ ヴ):お薦めのコースは何ですか?
日本に比べ、フランスのエステ店は施術の種類が豊富で、また、個性が強く、各お店にはそれぞれの“ウリ”があります。

メニューを見てもよく分からなければ、お薦めのコースを聞いてみるのが無難ですよグッド(上向き矢印)

スタッフさんから、Quel traitement desirez-vous aujourd'hui?(ケル トレットゥモン デジヘ ヴ オージュルドゥイ):どのようなお手入れにいたしましょうか?と聞かれることもあります。

8dddd0844b2192a1_S[1].jpg


・Je voudrais un massage facial et integral.(ジュ ヴドレ アン マッサージュ ファイシャル エ アンテガル):全身マッサージとフェイシャルをお願いします。
全身マッサージとフェィシャルは、だいたいどこのお店でも共通なのですが、違うのが、施術時間やオイルの種類、オプションの有無などですね。

・Mes epaules sont tendues et ma peau est seche.(メ ゼポール ソン トンデュ エ マ ポー エ サッシェ):肩こりがひどくて、乾燥肌を気にしています。
気になる部分は施術前、お店の方に伝えておきましょう。

他に、覚えておくと良い単語は、robe(ローブ):バスローブsur le dos(シュー ル ド):仰向けsur le ventre(シュー ル ヴォントル):うつ伏せなどです。

日本で使われているエステ店の用語は、実はフランス語だという言葉も多いですので、言葉の面はあまり気にせず、思い切って本場のエステを堪能してください手(パー)

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 15:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月04日

フランスのマーケット

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランスで一番大きなマーケットは、クリスマス・マーケットと言われる毎年恒例のクリスマスに開催されているものですが、その他にも蚤の市、フリーマーケット、バザー、ガレージセールや特別市場など、あちこちで様々なマーケット(市場)があります。

これらは、スーパーマーケットやデパートとは違って、お店の方との会話は避けられませんので、こういう場面で使われるフレーズを練習してみましょう手(グー)

123757(1)[1].jpg


・5 pommes s'il vous plait.(サンク ポム シィル ヴ プレ):りんごを5つください。

・10 carottes s'il vous plait.(ディ キャホ シィル ヴ プレ):にんじんを10本ください。
このように、個数・数量+品物+s'il vous plait.の語順で、買いたい物を言えば大丈夫です決定

場所(人)によっては、あまりにも少ない数、1〜2個などでは売ってくれないことがありますので、気を付けましょう。

・Est-ce que vous vendez le raisin au kilo?(エ ス ク ヴ ヴォンデ ル ヘザン オ キロ):この葡萄はキロ売りですか?
葡萄やいちごなどは、キロやグラム単位など量り売りが多いですので、まず、尋ねてみてください。

・Vous vendez les avocats a l'unite?(ヴ ヴレ レ ザヴォカ ア リュニテ):このアボガドはバラ売りしていますか?
ここでは、例えとしてアボガドですが、果物によっては、最初から4〜5個などいくつかずつまとめられていることがあります。

バラで買いたければ、可能かどうか確認しましょう目

・Quelle est la date de peremption?(ケ レ ラ ダットゥ ドゥ ペホンプション):賞味期限はいつですか?
量り売りの場合は、賞味期限の表示がありません。

賞味期限を気にしすぎるのは、世界的に見て日本人くらいと言われていて、外国人はさほど重視しませんが、やはり気になるなら、思い切って聞いてみてください。

・Ce fromage a quel gout?(ス フホマージュ ア ケル グ):このチーズはどんな味ですか?
市場に限らず、スーパーのチーズ売り場カウンターなどでも、使えるフレーズですね。

こう尋ねると、Allez-y(アレ ジィ):(試食を)どうぞ。と言って、1枚スライスして食べさせてくれますわーい(嬉しい顔)

・Est-ce que vous pouvez couper le cheddar en tranches?(エ ス ク ヴ プヴェ クペ ル チェダー オン トハンシュ):このチェダーチーズをスライスしてもらうことは可能ですか?
つまり、チーズを切って欲しい時の表現です。

フランスでは、チーズは塊で売られている、その場で買いたい分だけ切ってもらうパターンが大半ですので、遠慮せず、スライスをお願いしましょうパンチ

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 17:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月03日

フランス語で依頼

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

imageCAJW2RZ7.jpg


フランス語で、依頼する表現はいくつかありますので、まとめて覚えましょう手(グー)

(1)s'il vous plaît(シル ヴ プレ)
最も基本的な言葉は、s'il vous plaît(シル ヴ プレ)で、単語や文章の後に付けてください。

意味は「〜をお願いします」「〜してもらえますか?」になり、英語のpleaseに当たります。

例えば、

Un the glace s'il vous plait.(アン テ グラッセ シル ヴ プレ):アイスティーをお願いします。

Parler plus lentement s'il vous plait?(パルレ プリュ ロントゥモン シル ヴ プレ):もう一度ゆっくり言ってもらえますか?

S'il vous plaît!(シル ヴ プレ):すみません!お願いします!レストラン
このように単独で使うと、レストランなどで店員さんを呼ぶ時に、「ちょっとすみませんが!」というニュアンスになります。

(2)Pouvez-vous〜?(プヴェ ヴ〜)
そして、s'il vous plaîtよりも、もっと丁寧にお願いしたい時は、Pouvez-vous〜?(プヴェ ヴ〜)+動詞のフレーズを使いましょう。

「〜して頂けますか?」「〜してください」という意味で、固い表現です。

Vous pouvez 〜?(ヴス プヴェ)や、Est-ce que vous pouvez〜?(エ ス ク ヴプ ヴェ)という言い方もできますが、 一番丁寧な表現は、やはり、Pouvez-vous〜?(プヴェ ヴ)になります。

Pouvez-vous nous prendre en photo?(プヴェ ヴ ヌ プホンドル オン フォト):写真を撮って頂けますか?

この例文のように、他人にお願いして写真を撮ってもらう時などは、このフレーズがピッタリですよグッド(上向き矢印)

(3)Pouvez-vous〜s'il vous plaît?(プヴェ ヴ〜シル ヴ プレ)
(1)と(2)の表現を、同時に使うことも出来るんですね。

Pouvez-vousだけでは固すぎますが、文末にs'il vous plaîtを付けると、語調が和らぐという効果があります。

Pouvez-vous parler plus lentement s'il vous plait?(プヴェ ヴ パルレ プリュ ロントゥモン シル ヴ プレ):もう一度ゆっくり言ってもらえますか?

(1)と同じ例文で、日本語に訳しても同じになりますが、微妙に語調が違い、フランス人の会話を聞いていると、使い分けがだんだん分かってきますよ手(チョキ)

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 14:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月02日

フランス語のあいづち

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

kaiwa[1].png


世界的に見て、日本人は表情が乏しく、会話でもあいづちが少ないと言われていますが、フランスではその真逆です。

私達日本人にとっては、多少大げさで、しつこいと思うくらい、あいづちを入れた方がちょうど良くなります。

様々なフランス語のあいづちを覚えて、どんどん使ってみましょう手(グー)

・Oui oui.(ウィ ウィ):うん、うん。
一回Oui(ウィ)でも言いますが、日本語でも「はい、はい」と連続する、そのような感じで2回続けて言う方が一般的です。

対面での会話は勿論、電話でのあいづちでもかなり頻繁に使われます。

・D'accord.(ダゴー):なるほど。/いいですよ決定
納得した時と、「OKです、承知しました」と、相手の申し出に対して、同意の気持ちを表す時の両方に使えます。

・Tiens!(ティヤン):ほら!/さあ!/ねえ!/あら!
これは使えるシチュエーションが広く、人に呼びかる時、注意を促す時や驚きなどの気持ちを表す時などに使ってください。

慣れてくると、ああ、こういう時にこの言葉を使うんだ!と、何となく感覚が掴めてきますよわーい(嬉しい顔)

・Oui, tout a fait.(ウィ トゥ タ フェ):はい、その通りです。

・Exactement.(イグザクトモン):その通りです。
この2つは、細かい使い分けはありませんグッド(上向き矢印)

・Pas vraiment.(パ ヴレモン):いや、ちょっと違います。

・C'est vrai?(セ ヴレ):本当ですか?

・Vraiment?(ヴレモン):マジで?
学生などかなり若い人が使うと、違和感はありません。

くだけた軽い感じの表現ですので、目上の方や初対面の方には、使わないようにしましょう。

・Il neige autant que ca?(イル ネージュ オトン ク サ):そんなにですか?
これは、例えば、Il neige beaucoup en hiver.Donc il faudrait preparer des chaines.(イル ネージュ ボクー オン ニベール):冬は結構、雪が降る。タイヤのチェーン、用意した方が良いよ雪
と言われ、意外性を表す時、ちょっと驚いた時に使うフレーズです。

・Bien sur!(ビヤン シュール):勿論ですよ!
当然と思っていることを、特に強調する時に使ってください。

同じ感じで、Bien entendu!(ビヤン アンタンデュ)も「勿論!」という時に使える表現です。

・Oui et non.(ウィ エ ノン):どちらとも言えますね。
フランス語で、Ouiが「はい」、nonが「いいえ」ですが、そのどちらとも言えない時、はいといいえの中間に当たるフレーズになります。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 17:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月30日

フランス語 ワイン

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

Pic67-L_9D127px81j[1].jpg


フランスと言えば、“ワイン”ですよねバー

本場のワインを楽しみにフランスへ行く方も多いですが、やはり、フランス語が分かればまた一段と楽しむことができます。

そこで、フランス語でワインに関連する表現を覚えましょうパンチ

(1)よく使う単語
・vin rouge(ヴァン ルージュ):赤ワイン
肉料理や食後のチーズの時、赤ワインですね。

・vin blanc(ヴァン ブラン):白ワイン
魚介類の料理では、白ワインが合います。

・vin brut(ヴァン ブリューット):超辛口ワインどんっ(衝撃)
ただの“辛口”よりも、だいぶ辛いです。

・vin sec(セック ワイン):辛口ワイン

・vin doux (ヴァン ドゥー):甘口ワイン
食事と合わせるのが難しいですので、食前酒として飲んだり、食後のデザートと一緒に頼むと良いですよ。

・sommelier(ソムリエ):ソムリエ
お馴染み、ワインを管理し、お客様にワインを提供する人のことですね。

“ソムリエ”の呼び方で、世界中で使われています手(パー)

・terroir(テロワール):テロワール
本場のワインを堪能するなら、度々聞かれるこの言葉も知っておきましょう。

ぶどうが育成する様々な要因の総合的な土地の環境、つまり、ぶどうが育つ環境のことです。

(2)フランスのワイン産地
ワインのラベルを見ていると、そのワインの産地Régions(レジオン):地域が書かれていますね目

挙げるときりがありませんが、よく見る地名はだいたい決まっていますので、読めるようになると便利です。

因みに、発音と意味(訳)は同じになります。

・Bordeauxボルドー

・Bourgogneブルゴーニュ

・Champagneシャンパーニュ

・Languedoc Roussillonラングドック ルシヨン

・Provenceプロヴァンス

・Vallée de la Loireヴァレ ドゥ ラ ロワール

地名と場所が一致すればなお良いですので、場所は地図で確認してみてください手(グー)

(3)ワインの味を表す表現
ワインを味見した時や、お好みのワインを探している時など、そのワインの味が形容できたら良いですね。

・velouté(ヴルーテ):ビロードのような
直訳するとちょっと不自然ですが、滑らかで、ちょうど飲み頃のワインのことを言います。

・tannique(タニック):タンニンの強い
訳そのまま、タンニンが強い時の表現です。

・souple(スプル):しなやかなグッド(上向き矢印)
まろやかで、口当たりの良いワインを表す時に使ってください。

・riche(リッシュ):豊かな
英語で言うrichに当たります。

芳醇で、アルコールの度数が高く、色が濃いワインを表現する時使いましょう。

・rude(リュード):粗野なむかっ(怒り)
これは、あまり品質の良くないワインの時言います。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 17:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月29日

フランスのカフェ

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランスのレストランとはまたメニューが違い、日本のカフェ・喫茶店とも事情が違う、フランスのカフェ。

何も知らずに入ると思う存分楽しめませんので、単語や予備知識を身に付けておきましょうペン

(1)boissons chaudes(ボワソン・ショード):温かい飲み物
・café(カフェ):コーヒー
直訳するとコーヒーですが、フランスでは「エスプレッソ」が出てきますので、注意してください。

・express(エクスプレス):エスプレッソ 
これは正にエスプレッソのことですグッド(上向き矢印)

・café américain(カフェ・アメリカン):コーヒー
この表現が、日本で言ういわゆる「コーヒー」、日本でいつも私達が飲んでいるあの薄さのコーヒーになります。

メニューにはあっても、現地のフランス人は、これは頼まない、やはり、caféかexpressを頼むんです。

・café noisette(カフェ・ノワゼット):ミルク入りエスプレッソ

・thé nature(テ・ナチュー):紅茶喫茶店 
お店によっては、thé(テ)だけ書かれていることもあります。

・infusions(アンフュージョン):ハーブティー

・chocolat(ショコラ):ココア 
フランス語で、chocolat(ショコラ)はチョコレートと言う意味ですよね。

“ココア”と訳しましたが、正に“チョコレートを溶かした飲み物”という感じで、日本で言うココアより甘くてほぼチョコレートに近いと考えると良いです。

(2)boissons froids(ボワソン・フロワッド):冷たい飲み物
・café glacé(カフェ・グラセ):アイスコーヒー
日本では、特に夏などに普通に飲みますが、フランスではこれはあまり見かけませんダッシュ(走り出すさま)

アイスコーヒーがあるお店はとても少ないと覚えておきましょう。

・thé glacé(テ・グラセ):アイスティー
日本のそれとは、味が違う、もっと甘くてフルティーな感じになります。

・citronnade(シトロナード):レモネード満月
limonade(リモナード)と書かれていることもありますが、同じ物ですね。

・cidre(シードル):リンゴ酒
日本ではちょっと珍しいですが、フランスのカフェでは多々あります。

・coca(コカ):コカコーラ

因みに、フランスでは、全体的に温かい飲み物が多いです。

お国柄なのか、冷たい物を飲む人が少ない、温かいものか常温のぬるい物を好む人が多いんですね。

(3)buffet(ビュフェ):軽食ファーストフード
フランスのカフェにも、飲み物だけではなくて、勿論、ちょっとした食べ物も置いてあります。

・sandwich jambon(サンドウィッチ・ジャンボン):ハムサンド

・gratin(グラタン):グラタン 

・omelette(オムレット):オムレツ 

・Salade de fruit (サラード・ドゥ・フリュイ):フルーツ・サラダ

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 16:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月28日

フランス語のメニュー

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランスの観光地にあるレストランなら、英語のメニューが置いてあることもありますが、やはり、フランスのレストランにはフランス語のメニューしかないことが多いですダッシュ(走り出すさま)

よく出てくる単語や自分の好きな料理だけでも良いので、フランス語で覚えておきましょう手(グー)

まず、フランス語でメニューは、carte(カルト)です。

La carte,s'il vous plait.(ラ カルト シルブ プレ)で、メニューください。になります。

ついつい、menu(ムニュ)と言ってしまいそうですが、フランス語では、前菜+メイン+デザートのコース料理の意味になりますので、気を付けてください手(パー)

(1)Hors-d'oeuvre(オードブル)/ Entrées(アントレ):前菜
前菜といっても、Entrées chaudes(アントレ・ショード):温かい前菜と、Entrées froide(アントレ・フロワド):冷たい前菜の2種類があります。

知っておくと良いのは、

・Saumon fumé(ソーモン・フュメ):スモーク・サーモン

・Foie gras (フォワグラ):フォワグラ

・Escargots(エスカルゴ):エスカルゴ

などをよく見かけますが、このへんはローマ字を読めば何となく分かりますねわーい(嬉しい顔)

(2)Poissons(ポワソン):魚料理(メイン)
・coquille St-Jacques(コキーユ・サン・ジャック):ホタテ貝

・grenouille(グルヌイユ):食用のカエルどんっ(衝撃)      

・huître(ユイートル):カキ 

・grillé(グリエ):グリル

・Sole(ソル):ソテー

・meunière(ムニエル):ムニエル

(3)Viandes(ヴィヤンド):肉料理(メイン)レストラン
・agneau(アニョー):仔羊

・bœuf(ブフ):仔牛

・canard(カナール):

・Filet de Boeuf (フィレ ドゥ ブフ):牛ヒレのステーキ

・rôtie(ロティ):ロースト

・bourguignon(ブルギニョン):赤ワイン煮込みバー

(4)Desserts(デセール):デザート
チーズは、fromages(フロマージュ)と言い、よく、Fromages frais et affinés(フロマージュ・フレ・エ・アフィネ):チーズ各種や、Plateau de fromages(プラトー・ドゥ・フロマージュ):チーズの盛り合わせなどと書かれています目

・poires(ポワール):洋なし

・framboise(フランボワーズ):木イチゴ

・pêche(ペッシュ):

・Gâteau(ガトー):ケーキバースデー
Gâteau aux chocolates(ガトー オ ショコラ)ですと、チョコレートケーキのことです。

・Tarte(タルト):タルト
例えば、Tarte Tatin(タルト タタン):リンゴのタルトTarte aux fraises(タルト オ フレーズ):イチゴのタルトですね。

・Glace(グラス):アイス
Glace chocolat(グラス・ショコラ):チョコレート・アイスになります。

これだけ知っておくと、フランス語のメニューもだいたい理解できるかと思いますが、よく分からない時は、前菜・メイン・デザートの中から適当に一品ずつ選んでみると良いですよ手(チョキ)

これはコースに限らず、a la carte(アラカルト):一品ずつ注文する時にも使える方法ですねグッド(上向き矢印)

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 18:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月27日

飛行機 フランス語

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

飛行機に乗った時に使えるフランス語のフレーズを覚えましょう飛行機

一般的に機内では英語、航空会社によっては日本語も通じることがありますが、やはり、フランス語も分かるとかなり楽ですよわーい(嬉しい顔)

・Ou est mon siege?(ウ エ モン シィエージュ):この搭乗券の席はどこにありますか?
機内に入って、自分の席を探している時のフレーズです。

もっと簡単に、Ou est ma place?(ウ エ マ プラス)と言うのも同じ意味ですのでOKですね。

・Excusez-moi,je peux?(エクスキューゼ モワ。ジェ プゥ):すみません。いいですか?
窓際の座席に座っていて、トイレに行きたい時などに、通路側の人に「ちょっと前をすみません。失礼します」という感じで使います手(パー)

機内に限らず、映画館で人がいる前を通る時などでも使えますので、覚えておくと便利ですよ。

・Le plat japonais S'il vous plait.(ル プラ ジャポネ シィル ヴ プレ):和風をお願いします。
機内食が運ばれてくる時に、Vous voulez le plat japonais ou le plat francais?(ヴ ヴレ ル プラ ジャポネ ウ ル プラ フホンセ):お食事は和風と洋風とどちらがよろしいでしょうか?と尋ねられた時の返事ですレストラン

もし洋風が良いなら、japonaisの部分を、francaisに変えて言ってください。

・Qu'est ce que vous voulez comme boisson?(ケ ス ク ヴ ヴレ コム ボワッソン):お飲み物は何がよろしいでしょうか?

・Vous avez fini?(ヴ ザヴェ フィニ):お食事はお済でしょうか?
この2つは、聞き取れたら良いですね耳

・Puis-je avoir du vin rouge?(プイ ジュ アヴォワ デュ ヴァン フージュ):赤ワインを頂けますか?
機内で何か欲しい物があれば、Puis-je avoir〜(プイ ジュ アヴォワ):〜を頂けますか?のフレーズでお願いしましょう。

知っておくと良い単語は、un journal(アン ジュルナル):新聞une couverture(ユンヌ クーヴェルチュー):ブランケットdes medicaments(デ メディカモン):などです。

・Pourriez-vous debarrasser mon plateau?(プリエ ヴ デバハッセ モン プラトー):食事のプレートを下げて頂けますか?
他の人達よりも遅れて食べ始めた時などは、プレートの回収も終わっていますので、こう言って、個別に下げてもらってください。

・Pourriez-vous me dire ce qu'il en est actuellement?(プリエ ヴ ム ディー ス キル オン ネ アクチュエルモン):今の状況はどんな感じですか?
飛行機に遅れが出ていて、待機中であるとか、離陸時間を過ぎているのに飛び立つ気配がない時などは、思い切って状況を聞いてみましょうパンチ

たいていそういう時は、アナウンスが流れているのですが、聞き取れなかったということで、Je n'ai pas entendu l'annonce de tout a l'heure.(ジュ ネ パ アントンデュ ラノンス ドゥ トゥ タ ルァー):先ほどのアナウンスが聞き取れませんでした。と付け加えた方が円滑ですグッド(上向き矢印)

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 15:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月26日

フランス語で天気

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語で天気が聞き取れると便利ですし、ちょっとした会話で天気の話ができると、会話が続きコミュニケーションが円滑になりますわーい(嬉しい顔)

フランス語の天気に関する表現を練習しましょう。

まず、基本的な単語ですが、temps(タン):天気météo(メテオ ):天気予報température(タンペラチュール):気温humidité(ルミジテ):湿度chaleur(シャレール):暑さfraîcheur(フレシェ―ル):寒さは、覚えておいてください。

・Il fait beau aujourd’hui.(イル フェ ボ オジュルデュイ):今日は良い天気です。

・Il fait mauvais.(イル フェ モヴェ):天気が悪いです。

・Il ya des nuages.(イリ ヤ デ ニュアージュ):曇っています曇り

・Il pleut.(イル プル):雨が降っています。

・Il neige. (イル ネージュ):雪が降っています。
このような表現ができますが、基本、Il fait(イル フェ)の後に、天気を表す形容詞を付ければOKなのです。

・Quel temps fait-il?(ケル タン フェティル):どんな天気ですか?
これは、天気を尋ねる表現になりますが、文頭に地名をもってきたら、その場所の天気を聞くことができます手(パー)

例えば、文頭に、À Tokyoを置けば、「東京はどんな天気ですか?」になりますね。

因みに、フランスの天気ですが、全体的に不安定で変わりやすいですので、調節のしやすい服装にして、雨具もいつも持参しておいた方が良いです。

また、フランスの季節ですが、日本のように四季があり、Printemps(プランタン):Été(エテ):Automne(オートヌ):Hiver(イヴェール):のように言います。

初夏から秋にかけては、Saison des pluies(セゾン デ プリュイ):梅雨・雨のシーズンがあり、Typhon(ティフォン):台風もきますので、旅行などの時は、気を付けてくださいね。

冬の到来は日本より早くて、11月にはもうかなり寒いと思っておきましょう雪

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 14:16| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月25日

フランスの交通

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランスで、地下鉄やバス、タクシーを利用する際に、使えるフレーズを練習しましょう手(グー)

フランスの地下鉄やバスの切符は、基本、自動券売機で購入しますが、時には、窓口で購入する場合もありますので、交通機関を利用する時のひと通りの表現は知っておいてください。

・Je voudrais aller a 〜.(ジェヴドレ アレ ア 〜):〜に行きたいのですが。

・Un billet s'il vous plait.(アン ビィエ シルヴプレ):切符を一枚ください。
長距離バスや飛行機の切符は、やはり、自分で行き先を告げて買うことになりますので、このような表現を覚えておきましょう。

・Un carnet,sil vous plait.(アン カルネ シルブプレ):回数券をくださいチケット
フランスの交通機関の切符は、“一回券”と“回数券”の2種類があり、地下鉄、バスやトラム(路面電車)、どれに乗る時でも使用できます。

回数券は10枚つづりになっていますので、多人数と乗る時は分け合って使えますし、複数回乗ることが分かっている時は、こちらを購入した方がお得です。

因みに、フランスでは、地下鉄(電車)とバスの切符は同じなんですねexclamation

・Est ce que vous pouvez me faire savoir?(エスク ヴプヴェ ム フェール サヴォワール):知らせてくれますか?
これは、バスに乗った時に使えます。

フランスのバスは、日本のように車内放送によって、バス停の名前が知らされることがありませんがく〜(落胆した顔)

あらかじめ自分で確実に降りる駅が分かっていれば良いのですが、自信がなく不安な時は、このようにお願いして、運転手さんに声をかけてもらいましょう。

それか、乗車時間が長く、近くの親切そうな方と親しくなれば、そのような方に頼むのも良いですね。

・A cette adresse, sil vous plait.(セッ タ ドレス シル ブ プレ):ここの住所まで連れて行ってください。
これは、タクシーに乗った時に使う表現ですね。

行き先をフランス語で言う自信がなければ、紙に住所や建物の名前を書いて見せるのが確実です目

最近のフランスのタクシーは、カーナビ付が増えてきましたので、住所が分かれば間違いなく目的地まで連れて行ってくれます。

また、日本と違い、走っているタクシーを手を挙げてつかまえる方法より、高級ホテルや駅の前にあるタクシー乗り場から乗る方法が主流ですので、注意してくださいホテル

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 16:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月23日

身近なフランス語

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語というと、フランス旅行に行かなければ使う機会もないちょっと遠い感じの言語ですが、実は、日本語で普通に使っているが、意外にもフランス語!、というのもけっこうあるんですね。

特に、芸術、ファッション、食の分野に多いです。

そんな身近なフランス語を見つけてみるだけでも、勉強になり、フランス語学習がまた一段と楽しくなりますよ手(チョキ)

(1)芸術
・objetオブジェ
英語では、objectですが、“作品・物体”の意味で使っている言葉は、フランス語なんですね。

・crayonクレヨンペン
日本語でクレヨンと言うと、よく子供が使う色付きのお絵かき道具ですが、フランス語では“鉛筆”の意味になります。

・atelierアトリエ
画家や彫刻家の仕事場、工房のことです。

・dessinデッサン

・croquisクロッキー
これら3つは、何となく外国語だと分かって使っていましたが、フランス語だったんですよね。

やはり、芸術の都・パリですアート

(2)ファッション
・juponズボン
フランスでは、“ペチコート”のことを言います。

・boutiqueブティックカバン
ブランド品を売っている高級店や、小規模なお店のことですね。

・mode流行、ファッション

・Eau de Cologneオーデコロン 
いわゆる“香水”ですよね。

日本語でコロン、コロンと言っていますが、フランス語でケルン=ケルン産地、という意味なのです。

・appliquéアップリケ

・décolletéeデコルテ
首筋から胸元にかけての部分を言い、よくマッサージ店やエステ店で“デコルテマッサージ”などと使われますが、フランスではファッション業界の用語になります。

・béretベレー
“ベレー帽”のベレーです。

(3)食
・chocolatショコラ
フランスでは、チョコレート、チョコレート飲料、ココア・チョコレート色、の意味で使います。

・Mont-blancモンブラン
直訳すると、“白い山”になります。

Montが山、blancが白、という意味です雪

・éclairエクレア
フランス語では、エクレール、と発音します。

・hors d’œuvreオードブル
フランス読みだと、オルドゥーヴルです。

前菜のことで、フランス料理で食事の最初に出される、サラダ、マリネ、チーズなどですねレストラン

・bistroビストロ
気軽に食事やお酒を楽しめる、カジュアルスタイルの西洋式レストランのことです。

・croissantクロワッサン三日月 
フランスでは、クルワサンと発音します。

元々は、三日月の意味で使われていました。

・mayonnaiseマヨネーズ
これもフランス語なんです。

勿論、まだまだ沢山あり、encoreアンコール(コンサートなどで「もう一度!」と求める時)や、métro地下鉄もフランス語です地下鉄

ここには書ききれないほどありますので、もしや!?と思うのがあれば、辞書で確認してみましょう。

フランス語の語彙が増えますよグッド(上向き矢印)

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 14:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月22日

フランス語 病気

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランスの病院は、完全予約制で、決められた日時になれば病院へ行きます。

完全予約制なので、待たされることもなく、スムーズに終わるのですが、診察・検査・治療そして薬局がそれぞれ分かれていますので、日本人からすると多少面倒ですダッシュ(走り出すさま)

日本では、診察と薬局が分かれているぐらいですが、フランスでは、全てが独立しているんですね。

病気の時や病院に言った時に使える表現を練習しましょう病院

・J'ai de la fievre et des frissons.(ジェ ドゥ ラ フィエーヴル エ デ フリッソン):ちょっと熱があって、寒気がしています。

・Je tousse et j'ai de la fievre.(ジュ トゥッス エ ジェ ドゥ ラ フィエーヴル):咳と熱があります。

・J'ai des vertiges.(ジェ デ ヴェフティージュ):めまいがしています。
このような自分の症状を説明するフレーズは大切ですので、覚えておいてください手(グー)

Qu'est-ce qui ne va pas?(ケ ス キ ヌ ヴァ パ):何か悪いところでもありますか?や、Comment vous sentez-vous?(コモン ヴ ソンテ ヴ):どのような症状でしょうか?などの、他人や医者からよく聞かれる表現も聞き取れると良いです耳

・Je voudrais des medicaments pour le rhume.(ジュ ヴドレ デ メディカモン プー ル フュム):風邪薬を探しています。

・Est-ce que vous avez des medicaments pour la diarrhee.(エ ス ク ヴ ザヴェ デ メディカモン プー ラ ディアヘ):下痢止めの薬はありますか?
フランスの病院、医療費は高いですので、医者に診てもらうまでもなければ、薬局に行って、市販の薬を購入するという方法もありますね。

その場合も、このように探している薬の種類か症状を伝えれば大丈夫です決定

ただ、フランスの薬局は、処方箋がないと買えない薬がほとんどですので、注意しましょう。

・Comment est-ce que je dois prendre ces medicaments?(コモン エ ス ク ジュ ドワ プホンドル セ メディカモン):どうやって飲めば良いでしょうか?
薬の飲み方を尋ねる表現ですね。

このまま覚えておくと便利ですグッド(上向き矢印)

その回答として多い、Prenez-en 3 fois par jours, apres chaque repas.(プホネ ゾン トワ フォワ パー ジュー, アプレ シャック フパ):1日3回、食後に服用してください。は薬の飲み方の基本ですので、知っておきましょう。

因みに、フランスで、医療費は、まず、保険適用前の全額を支払い、その後、保険会社に行って、保険適用後の金額の差額を返してもらう方法になりますので、その点も気を付けてくださいexclamation×2

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 17:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月21日

フランスでトラブル

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

万が一、フランスで何かトラブルが発生した時に、知っておくと使えるフレーズを覚えましょう本

挙げるときりがなく、覚えるのも大変ですが、最低限の表現は言えるようになっておくと、何かと安心ですよ。

・Je suis perdu(e).(ジュ スュイ ペルデュ):道に迷いました。
日本では、通りがかりの人にちょっと道を尋ねると、教えてくれる人がほとんどですが、フランスではそうでもありません。

観光地でお土産を買った時や、お店でちょっと買い物をした時に、そこの店員さんに尋ねる方が確実です手(パー)

・Aidez-moi, s'il vous plaît!(エデ ムワ スィル ヴ プレ):助けてください。
助けてほしい時は、この表現が最も良いですが、ちょっと長くてとっさに出てきそうになければ、Au secours!(オ スクール):助けて!を覚えておきましょう。

・J'ai mal.(ジェ マル):具合が悪いですもうやだ〜(悲しい顔)
病院に行った時に勿論使えますが、ホテルやカフェなどに居て、どうも具合が悪くてどうしようもない、という時は、スタッフさんや店員さんに助けを求めるしかないですね。

病院を紹介してもらったり、タクシーを呼んでもらったりと、状況に応じて対応してもらいましょう病院

・Je suis blessé(e).(ジュ スュイ ブレッセ):けがをしました。

・J'ai besoin d'un médecin.(ジェ ブズワン ダン メドゥサン):医者を呼んでください。
“医者”の部分を、police(ポリース):警察taxi(タクスィ):タクシーに変えても使えます。

フランスでは、医者付き救急車15、警察17、消防18です。

・Parlez-vous anglais?(パルレ ヴ アングレ):英語は話せますか?
何か緊急事態が発生した時は、焦っていることもあり、フランス語よりも英語の方がまだ話しやすいですよね。

フランス人は英語が話せない、というイメージが強いですが、フランスの若者や有名な観光地のスタッフさんなどは、一般的に英語が話せますので、聞いてみましょうイベント

・à l'ambassade japonaise(ア ランバサード ジャポネーズ):日本大使館

・au consulat japonais(オ コンスュラ ジャポネ):日本総領事館
パリには、大使館があり、マルセイユやストラスブールには総領事館があります。

パスポートを紛失した時や、何か大きな事件に巻き込まれた時などは、大使館や総領事館に連絡すべきですので、これらの単語も知っておいてください。

他にも知っておくと良い単語は、grève(グレーヴ):ストライキです。

フランスでは、銀行、郵便局や地下鉄など、一般市民がよく利用する機関で、頻繁にストライキが起こりますがく〜(落胆した顔)

必ず、予告があって起こりますので、ニュースや新聞などで、このgrèveという単語をチェックするようにしましょう目

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 17:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月20日

フランス語 ホテル

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランスのホテルは1ツ星から5ツ星、そして最高のPALACE(パラス)の6等級に分かれていますホテル

ただ、この分け方は、ホテルの規模や施設面のみ(部屋数やエレベーターの有無など)が判断基準で、サービス面は含まれていません。

だから、「1ツ星だから良くない、5ツ星だから良い」とは一概に言えませんので、気を付けてください手(パー)

このように、日本のホテルとフランスのホテルは事情が違いますが、最低限、氏名、宿泊日、人数と部屋の希望を伝えれば大丈夫ですので、練習してみましょう。

Je voudrais faire une reservation.(ジェヴドレ フェール ゥヌ レゼルヴァスィオン ):予約をしたいのですが。
ホテルの予約をしたい時は、まず、このフレーズから始まります。

Vous avez une chambre pour une personne?(ヴザヴェ ゥヌ シャンブル プー ゥヌ ペルソンヌ):一人部屋はありますか?
とりあえず、一人泊まれる部屋があるかどうかを聞きたい時の表現です。

二人だと、pour deux personnes(プー ドゥー ペルソンヌ)ですね手(チョキ)

Vous avez une chambre pour une personne avec douche et toilette?(ヴザヴェ ゥヌ シャンブル プー ゥヌ ペルソンヌ アヴェック ドゥッシュ エ トワレット):シャワーとトイレ付きの一人部屋はありますか?
日本の一般的なホテルには、最低限、バス・トイレは付いていますが、フランスのホテルではそうではありません。

シャワーとトイレが共同のホテルが多いですので、自分の部屋にそれらが必要でしたら、このように言って希望する必要があります。

因みに、テレビも同様で、もしテレビが備え付けられている部屋が良いなら、avec tele(アヴェック テレ):テレビ付き、と言いましょうTV

Je voudrais rester du・・・au 〜.(ジュヴドレ レステ デュ・・・オ〜):・・・から〜まで滞在したいのですが。
このフレーズは重要ですね。

ポイントは、du・・・au 〜「・・・から〜まで」で、英語のfrom・・・to〜に当たります。

Avec petit dejeuner?(アヴェック プティ デジュネ):朝食付きですか?
フランスのホテル料金の表示は、“部屋代のみ”で書かれていることがほとんどです。

しかし、中には朝食付きや朝食と夕食付きの料金で表示されていることもあり、ホテルにより様々ですので、必ず確認しておきましょう手(グー)

Vous pouvez me montrer la chambre?(ヴプヴェ ム モントレ ラ シャンブル):部屋を見せてもらえますか?
現地でホテルを見てみて、フロントで直接予約することもできます。

その時は、実際に部屋を見せてもらうこともできますので、遠慮なく申し出てみましょう。

気に入らなければ断っても全然問題ないですよグッド(上向き矢印)

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 17:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月18日

旅のフランス語

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランスを旅行していて、様々な場面でよく使う知っておくと役立つフレーズを覚えましょう本

C'est gratuit ?(セ グラテュイ):それは無料ですか?無料
観光案内所や売店で地図や資料などを貰って、一応確認する時の表現ですね。

基本、街の地図はフリーですが、売店でフリーペーパーか有料かよく分からないと時にも、このフレーズは役立ちます。

Je peux?(ジュプ):使えますか?できますか?
直訳ではこうなりますが、身振りを交えて尋ねると、様々な場面で使えます。

例えば、道を尋ねる時に向こうの方向を指差しながら言うと、「こっちに行けますか?」となり、買い物の支払いの時にクレジットカードを見せながら使うと、「カード使えますか?」の意味です。

大きなデパートやホテルでは使えることがほとんどですが、飲食店やその他の施設は場所によって違いますので、聞いてみましょう手(グー)

Pouvez-vous〜?(プヴェヴ):〜していただけますか?〜してください。
人に何かお願いしたり、依頼したりする時の丁寧な表現です。

例えば、Pouvez-vous écrire ici, s'il vous plaît?(プヴェヴ ヴェス エキシー, シリ ヴォ プレ):ここに書いていただけますか?ですね。

会話でどうしても伝わらない時は、紙に書いてもらうと良いですペン

Avez-vous〜?(アヴェヴ):〜はありますか?
ありますか?持っていますか?と言う意味で使います。

これは特に買い物の時に役立ちますね。

例えば、Avez-vous une autre taille?(アヴェヴ ユニ アウトゥ タイ):他のサイズありますか?Avez-vous ça?(アヴェヴ サ):これありますか?などです。

Combien?(コンビャン):いくら?
これは場面に応じて、買い物をする時に「いくら?」と値段を尋ねたり、数量を尋ねる「いくつ?」にもなりますし、距離が「どのぐらい?」と聞くときにも使えます手(パー)

また、Combien de temps 〜?(コンビャン デ テンプ):どれぐらいの時間〜?Vous êtes combien?(ヴェヴ スト コンビャン):何名様ですか?など、数、程度や数量を聞く時全般に使ってください。

Je voyage en Europe.(ジュ ヴォワィヤージュ アン ヌーロップ):ヨーロッパを旅行しています。
観光名所を歩いていたり、お店で買い物をしたりすると、現地の人から「旅行?」などと聞かれることもありますので、そういう時は、このように自分の状況を話しましょう。

詳しく質問しているのではなく、気軽に声を掛けてくれている感じですので、上手く答えられなくても笑顔でいたら大丈夫ですグッド(上向き矢印)

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 14:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月15日

フランス語で注文

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランスの方々は、普段はちょっと無愛想な印象ですが、外国人がフランス語で喋ったら、とても喜んでくれ、サービスや対応を良くしてくれる傾向にありますわーい(嬉しい顔)

フランスのレストランで使える簡単な表現を覚えて、ぜひ使ってみてください。

Une personne./Deux personnes.(ウヌ ペルソンヌ/ドゥー ペルソンヌ):1人です。/2人です。
レストランでは、自分で勝手に席についてはいけません。

まず、Bonjour!(こんにちは)かBonsoir!(こんばんは)と挨拶して、このように人数を告げましょう。

もしくは、店員さんの方からDeux personnes?(2名様ですか?)となどと聞かれる場合もあります。

そしたら、席まで案内してくれます手(パー)

Qu'est ce que vous conseillez?(ケスクヴ コンセイエ):お薦めは何ですか?
料理名というと、ただでさえ専門用語が多く、知らないと何のことか全然分からないのですが、それが、フランス料理でフランス語表記となると、なおさらですねダッシュ(走り出すさま)

特に、お目当てのものがなければ、こう言って、お店のお薦めの料理を聞いてみるのが一番です。

ただ、Entree(オントレ):前菜Viande(ヴィオンド):肉料理Poisson(ポワッソン):魚料理Fromage(フロマージュ):チーズVin(ヴァン):ワインは、フランス語メニューの基本中の基本ですので、覚えておきましょうパンチ

S'il vous plait.(シルブプレ):お願いします。
英語のPlease.に当たる言葉で、注文、買い物など何か欲しい物がある時に「〜をください」と言う場合に使える便利な表現です。

例えば、un cafe(アン カフェ):コーヒーUne Heineken biere(ユンヌ アイヌケン ビエー):ハイネケンビールなど、欲しい物の後に、このS'il vous plaitをつけますグッド(上向き矢印)

フランス語で飲み物の発音はまだ簡単な方ですが、難しい時は、メニューを指差して、Ca S'il vous plait.(サ シルブプレ):これください。と言えば、OKですよ。

c'est bon./c'etais bon.(セボン/セテボン):美味しいです。/美味しかったです。
食事の途中や、終わった時に、店員さんからCa va?(いかがですか?お口に合いましたか?)と聞かれたら、こう感想を伝えましょう。

食事が終わってお店を出る前に、自ら言うのも、印象が良いですね。

l'addition s'il vous plait.(ラディション シルブプレ):会計をお願いします。
フランスではほぼ自分の席で支払いを済ませることがほとんどですので、店員さんに支払いをしたい旨を告げる必要があります手(グー)

全てのやり取りを流暢なフランス語でできなくても、以上のような基本フレーズをちょっと使ったら、旅行が更に楽しくなりますよexclamation×2

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 11:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月12日

フランス語で買い物

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランスに旅行に行った時、買い物も楽しみの一つですよね。

しかし、現地のフランス人はフランス語しか話せないことがほとんどで、英語も勿論日本語も通じませんがく〜(落胆した顔)

以下のフレーズを覚えるか、せめて、紙に書いて筆談できるようになっておきましょう。

Non, merci. Je regarde seulement.(ノン メルスィ。ジュ ルガルドゥ スルマン ):いいえ、大丈夫です。見ているだけです目
店員さんから、Je peux vous aider?(ジュプ ヴゼデ?):お伺いしましょうか?と声を掛けられた時、ただ見ているだけなら、この表現で返事をしてください。

Puis-je l’ essayer?(ピュイジュ レセイエ):試着しても良いですか?
日本でもそうですが、試着したい時は、店員さんに一言このように聞いてみてから、試着するのがマナーです。

そしたら、一般的に、店員さんは試着室まで案内してくれますブティック

Ca ne me plait pas.(サヌムプレパ):気に入りません。
日本では、試着後、買わない場合でも、「可愛い」などと一言褒めますが、フランスでは、このようにはっきり言うのが普通です。

褒めておきながら買わないとなると、フランスの店員さんからしてみれば、かなり不思議で奇妙な感じなんですねダッシュ(走り出すさま)

Je prends Ça. (ジュ プラン サ ):それを貰います。
直訳ではこうなりますが、買う物を決めて「それください」という時に使うフレーズです。

Je cherche une jupe rouge.(ジュ シェルシュヌ ジュプ ルージュ):赤いスカートを探しています。
Je cherche 〜.で、「私は〜を探しています」の意味になります。

例えば、un chemisier(アン シュミズィエ):ブラウスun sac (アン サック):バックなどに言葉を変えて応用できますね。

また、ショッピング以外でも、レストランや駅を探している時など、使える場面が多い便利な表現ですので、ぜひ覚えておきましょう手(グー)

Je n’aime pas ce style.(ジュネム パ ス スティル):このデザインは好きではありません。
もし店員さんから何か薦められて、あまり好きでなければ、このようにきっぱり言ってください手(パー)

上にも少し書きましたが、日本のお店に居る日本人の感覚のままで喋ると、フランスの店員さんには意志が正確に伝わりません。

ポイントは、はっきり!きっぱり!で、「こんなこと言うと失礼かな」と考えなくて大丈夫です。

ただし、マナーや礼儀は日本に居る時より重要で、お店に入る時は、Bonjour!(ボンジュール):こんにちは!、出る時は、Áu revoir!(オ ルヴォワール):さようなら!を笑顔で、絶対に言いましょうわーい(嬉しい顔)

また、お店では、他のお客様の荷物や体に当たらないように注意して、ちょっとでも当たったら、Pardon.(パードン)と言って、謝るのが礼儀ですexclamation×2

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 14:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月09日

フランス語の男性名詞・女性名詞

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語の名詞には、男性名詞と女性名詞があります。

例えば、soleil(ソレイユ):太陽は男性名詞、lune(リュヌ):は女性名詞です。

なぜ、太陽が男性で、月が女性かと言われても、誰も分かりませんむかっ(怒り)

ネイティブのフランス人もなぜだか知らなくて、成長過程で、自然に、この単語は男性名詞で、あの単語は女性名詞でとひとつずつ覚えていくのです。

また、男性名詞か女性名詞かによって、定冠詞がle(ル)になるか、la(ラ)になるかが決まり、不定冠詞も、un(アン)になるか、une(ユヌ)になるかが決まります。

さらに、名詞に付く、形容詞の形も違ってくるのです。

だから、フランス語の名詞を覚える時、理屈抜きで、その名詞が男性か女性かも一緒に覚えてください手(グー)

そんな一単語一単語覚えるなんて無理だ!と思ってしまいがちですが、そんなに難しいことではありません。

フランス語の名詞のほとんどは、男性名詞だからです。

逆に言いますと、女性名詞さえ覚えてしまえば、あとは男性名詞と考えていいんですねグッド(上向き矢印)

基本的には、語尾が母音eで終わると、女性名詞の可能性が高いです。

例えば、

chaise(シェーズ):椅子いす 

voiture(ヴォワテュール):  

veste(ヴェストゥ):上着ブティック

cravate(クラヴァトゥ):ネクタイ 

montre(モントゥル):腕時計 

などです。

初めに挙げました、lune(リュヌ):月(女性名詞)もeで終わっていますよね。

勿論、中には例外もありますが、このように覚えると、フランス語の男性名詞と女性名詞の区別がつきやすくなります。

ひとつひとつ暗記するのが王道ですが、フランス語を沢山使っていると、何となく感覚で覚えていくものですので、あまり難しく考えず、以上の法則を頭に入れておけば大丈夫ですよわーい(嬉しい顔)

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 14:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月06日

フランス語で自己紹介

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語で挨拶したら、続けて自己紹介が出来るようになりましょうペン

(1)自己紹介のフレーズ
Je m'appelle〜.(ジュ マペール〜):私の名前は〜です。
〜に自分の名前を入れたら良いだけですね。

最初に、Bonjour!(ボンジュール):こんにちは!を付けて言うと、印象が良くなりますグッド(上向き矢印)

Je suis 〜.(ジュスュイ〜):私は〜です。
例えば、Je suis japonais.(ジュスュイ ジャポネ):私は日本人です。(男性)

Je suis japonaise.(ジュスュイ ジャポネーズ):私は日本人です。(女性)

同じ「日本人」なのに、男性と女性で言い方が違うのは、フランス語には、名詞に男性名詞と女性名詞があるからですね。

français (フランセ)/française (フランセーズ):フランス人 ※男性形/女性形の順です。

espagnol (エスパニョル) / espagnole (エスパニョル):スペイン人
これは、綴りは異なりますが、男女共に同じ発音ですねわーい(嬉しい顔)

allemand (アルマン) / allemande (アルマンドゥ):ドイツ人

coréen (コレアン) / coréenne (コレエヌ):韓国人

このように、男性形と女性形がある訳です。

因みに、自己紹介では、相手の国籍も聞き取る必要がありますので、このような国籍の名称も覚えておきましょう手(グー)

Je viens du Japon.(ジュ ヴィアン デュ ジャポン):私は日本から来ました。

(2)自己紹介に関するフレーズ
Enchanté(e)(アンシャンテ):はじめまして。
女性が言う場合には、最後にeが付く形になりますが、発音は同じです。

「お会いできて嬉しいです」というニュアンスが含まれていますので、相手から言われたら、同じように返事を返しましょう。

Et toi?(エト ワ):君は?
これは、自分が名乗った後に、相手の名前も聞く時に使ってください。

英語では、My name is ~, and you?と言いますよね。

同じような感じです。

Je suis〜.は、英語のI am〜.に当たる表現で、自己紹介では一番使えるフレーズですので、しっかりおさえておきましょうexclamation×2

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 13:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月28日

簡単なフランス語

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

知っておくと便利で、使用頻度の高い、簡単なフランス語を覚えましょう手(グー)

Oui(ウィ)/ Non(ノン):はい / いいえ
どの言語でも、イエス / ノー は必須の言葉ですよね。

相手の問いかけに、とっさにふさわしいフレーズが出てこなくても、Oui(ウィ)/ Non(ノン)で意思表示ができると素敵ですよ。

C'est bon(セボン):大丈夫です。
「はい、構いません」のように肯定的にも使えますし、「いいえ、結構ですよ」のように否定的にも使える便利な表現です手(チョキ)

フランス人の会話を聞いていると、この言葉は結構出てきますので、使用頻度は高いといえますね。

Je suis 〜(ジュ スュイ):私は〜です。
Jeはフランス語での意味になります。

〜には、自分の名前などを入れて、自己紹介の時や、初対面の人に名乗る時に、使いましょう。

例えば、Je suis Taro(ジュ スュイ タロウ):私は太郎です になりますね。

Monsieur(ムシュー):男性に対する敬称 Madame(マダム):女性に対する敬称
街中で、ちょっと声を掛ける時に使う言葉です。

また、普段の挨拶の後に、この言葉を付けると丁寧語になります。

例えば、Bonjour(ボンジュール)だけですと、「おはよう」になりますが、Bonjour,Monsieur(ボンジュール, ムシュー)と言えば、「おはようございます」になるのですexclamation

Bonsoir(ボンソワール):こんばんは、Merci(メルスィ):ありがとうなど挨拶言葉全般の後に付けて大丈夫です。

Mademoiselle(マドゥモワゼル):少女など若い未婚女性に対する敬称も覚えておきましょう。

Pourquoi?(プークワ):なぜですか?なぜ?
英語のWhy?に当たる言葉ですので、これ一語で使えます。

Bon Voyage!(ボン ヴォワイヤージュ):よい旅を!
現地で自分で言うことはないですが、フランスの街を歩いていて、旅行者だと分かれば、地元のフランスの方は、割と気軽にこのように声を掛けてくれる傾向がありますわーい(嬉しい顔)

もしこのように言われたら、Merci(メルスィ):ありがとう と返答してください。

Cest combien?(セ コンビアン):いくらですか?
これも知っておくと、旅行の時に役立ちますので、このフレーズごと覚えておきましょう。

フランス語でいきなり長い会話や聞き取りは難しいですので、まずは、以上のような簡単なフランス語から慣れていくと良いですよグッド(上向き矢印)

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 17:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月21日

フランス語の挨拶

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

どこの国でも挨拶すれば感じの良い印象を受けるのは一緒ですので、以下のようなフランス語の基本的な挨拶表現を覚えて、どんどん使ってみましょう手(グー)

Bonjour!(ボンジュール):おはようございます!/こんにちは!
この表現は、朝から夕方まで、人と出会った時に使えます。

Bonsoir!(ボンソワール):こんばんは!
これは夕方以降に交わす挨拶です。

暗くなりかけた頃から、使うと良いですねグッド(上向き矢印)

Salut!(サリュ):やあ!こんにちは!
Bonjour!(ボンジュール)のくだけた言い方です。

友人同士などで使い、知らない人には使いません。

別れ際の「じゃあね!」という意味で言うこともできます。

Bonne nuit(ボン ニュイ):おやすみなさい眠い(睡眠)

Comment allez-vous?(クマンタレヴー):お元気ですか?
ごきげんきかがですか?という感じで使います。

よくBonjour!の後に付けますので、セットで覚えると良いですね。

Ça va bien(サ ヴァ ビアン):元気です。

Comment ça va?(コモン サ ヴァ)/Ça va?(サ ヴァ?):元気?
Comment allez-vous?(クマンタレヴー)の軽いバージョンで、親しい間柄で気軽に使います。

語尾を上げましょう。

Ça va bien(サ ヴァ ビアン)/Ça va(サ ヴァ):元気だよ。
上に対する返答ですね。

Ça va?(サ ヴァ?)と聞かれ、Ça va(サ ヴァ)と答えるのが、一番簡単で、しかも日常ではよく使われます。

返答のÇa va(サ ヴァ)は語尾を下げてください。

Comme ci, comme ça(コム シ コム サ):まあまあです。

Au revoir(オルヴォワール):さようなら手(パー)

À bientôt!(ア ビエント):またね!
また近いうちに!というニュアンスを含んでいます。

Merci beaucoup (メルスィー ボークー):ありがとうございます

Merci(メルスィー):ありがとう

Excusez-moi(エクスキュゼモア):ごめんなさいダッシュ(走り出すさま)

見知らぬ人にはちょっと冷たい感じのするフランスの方々ですが、以上のような挨拶を自分からしたら、すぐに距離は縮まりますよわーい(嬉しい顔)

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 16:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月17日

フランス語アルファベットと発音

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語を書き表す文字は、英語と同じ26文字のアルファベットですが、プラス、3種類のアクセント符号(「´」「`」「^」)、トレマ(「¨」)、Ç/çやŒ/œなど、英語のアルファベットにない符号や文字も使いますペン

(1)フランス語アルファベット
A/a(ア) B/b(ベ) C/c(セ) D/d(デ)

E/e(エ) F/f(エフ) G/g(ジェ) H/h(アシュ)

I/i(イ) J/j(ジ) K/k(カ) L/l(エル)

N/n(エヌ) O/o(オ) P/p(ペ) Q/q(キュ)

R/r(エル) S/s(エス) T/t(テ) U/u(ウ)

V/v(ヴェ) W/w(ドブルヴェ) X/x(イクス) Y/y(イグレック)

Z/z(ゼッドゥ)


(2)3種類のアクセント符号
・「´」
accent aigu (アクサン テギュ)と言い、母音のE/eの上に付けると、[e]の発音になります。

・「`」
上の符号の反対向きですね。

accent grave (アクサン・グラーヴ)と言い、母音のA/aやE/eの上に付け、[ε]と発音しましょうキスマーク

・「^」
山のような形をした符号ですスキー

母音のA/a、I/i、U/u、E/e,やO/oの上に付けますが、厳密に発音は変わりません。

(3)トレマ「¨」
これは、trema(トレマ)と言われ、母音の上にテンテンと付けます。

(4)Ç/ç
C/Cの下部分に何か符号が付いていますね。

フランス語にはこのような文字があり、[s]と発音します。

(5)Œ/œ
OとEを合体したような文字ですね。

例えば、sœur(スール)姉妹という単語のように、よくŒプラスUの綴りで出てきて、日本語のウとエの中間の発音になります。

以上のように、ちょっとややこしいのですが、とりあえず、26文字のアルファベット以外にも、このような符号や文字もあるんだ!と知っていれば大丈夫ですよ決定

フランス語の発音の一番の特徴は、語尾の子音は発音されず、次の語の母音とつなげて発音するリエゾンという連音現象です。

よって、全体のイントネーションに気を付けて流れるような感じで発音すると、フランス語らしくなりますよ手(チョキ)

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 16:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月12日

フランス語の「あけましておめでとうございます。」

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

国民の約70%をカトリック教徒が占めるフランスでは、キリストの誕生を祝うnoël(ノエル クリスマス)はとても大切な日。クリスマス

宗教的には、春の復活祭の方が重要な意味があるそうですが、イベントとしてはノエルの方が盛り上がります。イベント

・・・と言うもの、フランスでは、ノエルは「家族のための日」。

遠く離れた家族や親戚が一同に集まる、日本でいうお正月のような存在です。

一方、新年は「友達のための日」。

大晦日には、友人や恋人同士でパーティーをし、楽しく新年を迎えます。

クリスマスと新年・・・日本とは位置付けが全く逆ですね。

そんなフランスの新年は、あっけないほどあっさり訪れ、新年を心の節目とする私たち日本人には、ちょっぴり物足りない感があります。たらーっ(汗)

そんなフランスの新年の挨拶で、一番良く使われるのは こちら ↓

Bonne année. 

            ボンナネ 「いい年を♪」

また親しい人には

Bonne année et bonne santé. 

            ボンナネ エ ボンサンテ  「健康でよい年を♪」

と言います。

健康( bonne santé)があってこその バラ色の人生(la vie en rose ラ ヴィ アン ローズ)ですからね。

新年がそれほど盛り上がらないフランスですが、新年の挨拶はみんなしっかりしています。手(チョキ)

家族や友人、知人だけでなく、スーパーの店員さん、郵便局の窓口の人、顔を合わすほとんどの人が、日本人の私にも気さくにBonne année.と声をかけてくれ、新年早々とても嬉しい気持ちになります。グッド(上向き矢印)

もちろん私からも、新年に出会う皆さんに笑顔で 「Bonne année.」わーい(嬉しい顔)

しかし・・・行くところ、行くところで「Bonne année.」と言うのもちょっと飽きてきたし芸がない(?)

と言うわけで、もうひとつの新年の挨拶がこちら ↓ひらめき

Meilleurs Vœux ! 

           メイヤーヴー 「新年おめでとう」

こちらもよく使っています。 

Bonne année.や Meilleurs Vœux ! は、会話はもちろん、新年の挨拶のカードにも良く添えられているフレーズです。

これでももちろん十分いいのですが、カードにもう少しかしこまった一言を添えたい時は、

こんなフレーズが便利です。

Je vous souhaite une bonne année !
 
ジュ ヴ スェトゥ ウヌ ボンナネ  私は あなたが良い年になることを祈ります。

vous は、「あなた」の丁寧な言い方なので、親しい友人に送る場合は 「tu」にしてくださいね。

新年の挨拶をフランス語でしたら、今年もフランス語学習のいいスタートがきれそうですね。かわいい

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 08:06| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月31日

フランス語 ça va? 

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語にはいろいろな挨拶がありますが、もしも私がひとつだけ、たったひとつだけみなさんにお教えするとしたら・・・

私は迷わず、このとても便利な言葉を選ぶでしょうひらめき

その言葉とは「çava? サヴァ」です。

ça va? は、意味が広く、いろんな場面に使えます。

例えば・・・

*誰かに会った時に

「ça va?」 元気?

「ça va」  元気だよ。

*誰かが困っている時。

「ça va?」 大丈夫?

*服を試着した時、店員さんがお客さんに

「ça va?」  どう?

その他 例を挙げたらキリがないほどたくさんの場面で使われます。

「ça va?」 の意味は 直訳すると 「それ いける?」

日本語的な意味に直すと 「大丈夫?」がピッタリなのではと思います手(チョキ)

フランスの日常会話において、この「ça va?」は、本当に良く使われるフレーズです。

日本のフランス語会話のテキストで紹介されている、代表的なあいさつ文

「Bonjour,comment allez−vous?」 よりも

「Bonjour ♪ ça va?」の方がよく耳にします。

■ では、「ça va?(元気?大丈夫?)」と聞かれたらどう答えましょう?

問題がなければ 「Oui、ça va.」

問題があれば、否定のpas を用いて「Non,ça va pas ノン サヴァ パ」と答えます。

「ça va?」 ・・・ この一言で、いろんな場面において乗り切れることがあるので、是非覚えてくださいね。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 08:37| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月28日

フランス語で「元気ですか?」

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

日本でも、街で知り合いに遭ったら

「こんにちは。元気ですか?」 と会話が始まりますね。かわいい

フランス語でも同じように

「Bonjyour♪ Comment allez−vous?」

         ボンジュール コマン タレ ヴー
と言います。

Comment allez−vous?

を詳しく見ていくと

comment コマン は「どんな風に、どのように、なんと」という意味の副詞です。

英語の how ハウ に当たると考えるとわかりりやすいかもしれません。

allez−vous は、主語vous と述語 allez の順序をひっくり返し疑問文の形になっています。

allez は、動詞 aller(アレ・行く)が活用されたもの。

Comment allez−vous?は、直訳すると「あなたはどんな風に行ってますか?」

日本語に直すと 「元気ですか?」 となります。

vous は、「あなた」の複数形の他に、あなたの丁寧な呼び方でもあります。

vousは、だいたい目上の人に使うので、Comment allez−vous?を、親しい友達に使うのは少し変です。猫

こんな時は、allez−vousのvous を tu(あなたの一般的な言い方)に変えます。

そうすると、当然 allez も tu にあわせて活用され vas(ヴァ)になり

Comment vas−tu? コマン ヴァ テュ 元気? となります。

■「元気?」 と聞かれたらなんと答えるか。exclamation&question

☆ 元気なら 晴れ

Je vais bien. ジュ ヴェ ビアン       元気です。

Très bien,merci.トレ ビアン メルシー   とてもいいです。ありがとう。

☆まぁまぁなら 曇り

Pas mal.パ マル  悪くない。

☆元気でない時は、例えば 雨

Je suis fatigué .ジュ スュイ ファティゲ 私は疲れています。

Je suis maladie.ジュ スュイ マラド 私は病気です。

のように答えます。

まぁ、挨拶ですので、病気だとか、疲れていると答えて相手に心配をかけてしまったり、「どうしたの?」と話が長くなることがあるので、私はだいたい差し障りのない返事をしています。

そして、誰かから「元気ですか?」と聞かれた時は必ず

「Et vous? エ ヴ? あなたは?」
      
          または

「Et toi? エ トワ? あなたは?」 と同じことを聞くのも忘れないでくださいね。手(チョキ)

街角などで人にバッタリと会い、挨拶と短い会話を交わして別れる時、最後はこの言葉で締めくくります。

Bonne journée!  

ボン ジュルネ いい一日を!かわいい

このブログを読んでくださっているみなさんも、今日がいい一日になりますように。揺れるハート

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 09:14| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月24日

フランス語の挨拶

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語会話を勉強するなら、文法や発音も大事ですが、まず最初の一歩は「挨拶」ですね。

日本を訪れた外国人が、片言で「コンニチワ」と挨拶すると、聞いてるこちらも嬉しいもの。わーい(嬉しい顔)

挨拶は、たった一言で、相手の心の扉が開くパスワード。晴れ

では、フランスという世界の扉を開けるパスワードを見てみましょう。

かわいいフランス語の挨拶・・・と言えばこれ。

Bonjour  ボンジュ〜〜〜〜ル♪

これは皆さん きっと聞いたことがありますね

Bonjourは、フランス語の一般的な挨拶で 

「おはようございます」 と 「こんにちは」にあたります。

英語は、Good morning 、 Good afternoon と 午前中と午後では挨拶が違いましたが、フランス語は、朝昼の挨拶は同じ Bonjourです。

かわいいそして、夕方〜夜になると 挨拶はこうなります ↓

Bon soir ボンソワ〜ル  こんばんは

ボンソワ〜ル と書きましたが、最後の“ル”は弱く発音してください。

Bonjour とくらべると、音が柔らかく、一日の終わり「夜」の挨拶らしくて私は好きです。

Bonjour と Bon soir は、本当によく使う表現です。

知り合いとの挨拶はもちろんですが、町の中でもよく使います。

例えば、スーパーマーケットやレストランなどでは、「いらっしゃいませ」 という言葉がフランス語にないので、店の人は通常 「Bonjour」と客に挨拶し、客も「Bonjour」 と返します。

ここで私が「ちょっぴり難しいな」・・・と思うのは、夕方は何時頃からBon soir(こんばんは)を使うのか? ということです。

日本にいた頃は、特に悩むこともなく、日が暮れると「こんばんは」と言っていましたが、フランスは人によってマチマチなので、夕暮れ時、スーパーのレジで挨拶をする時は、「こんにちは、こんばんは、どっちの挨拶をしよう。。。」と迷います。

そんな時はだいたい、相手の出方を見てそれにあわせるようにしています。わーい(嬉しい顔)

さて、私はフランス語を話す時は今でも少し緊張するのですが、挨拶する時は、しっかりするようにしています。

満面の笑顔で 「Bonjour」 と挨拶すると、ほとんどの場合、あちらも笑顔で答えてくれます。

難しい文法も、たくさんの語彙も要らない挨拶。

フランス語が苦手だと思う人ほど、挨拶をしっかりしてください。

あなたと、相手(フランス人)との距離が、グッと縮まりますよ。グッド(上向き矢印)

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 08:36| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月21日

フランス語の疑問形容詞

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

疑問形容詞・・・聞きなれない言葉ですが、

「どんな〜」 「どの〜」 を表します。

さて、疑問形容詞ですが、これも御多分に漏れず 『性と数』 によって変化します。モバQ

もうみなさんも段々“覚悟”ができてきましたよね。もうやだ〜(悲しい顔)

と言うわけで ↓ の単語で説明します。トイレ

男性名詞   単数 gaçon   複数 gaçons   ギャルソン

女性名詞   単数 fille   複数 filles  フィーュ

■ では・・・人ごみの中である人を探す場面を思い浮かべてください。

どの男の子?      quel     gaçon   

どの男の子たち?    quels    gaçons

どの女の子?      quelle   fille

どの女の子たち?    quelles  filles


「どの」にあたる quelには、4つの形があり、後ろに付く名詞によって少しずつ語尾が変化していますね。ひらめき

これらにはひとつとても大きな特徴があります。

それは・・・

この4つの quel、quels、quelle、quelles は、

全て同じ 『ケル』 と発音します。

書き方が違っても 読み方は同じです。手(チョキ)

女性名詞、男性名詞、単数、複数関係ありませ〜〜〜〜ん手(チョキ)

ひゃっほぉ〜〜〜るんるんるんるんるんるん

つまり、書く時は気をつけなくてはいけませんが、フランス語会話においては、後にどんな単語が続こうが『ケル』なんです。

嬉しいですね。わーい(嬉しい顔)

しかし、同じ読み方をするのに、どうしてわざわざ書き方を変えてあるのでしょうね。exclamation&question

読まないなら書かない!書くなら読めばいいのに・・・いつもそう思います。ちっ(怒った顔)

しかし、これはフランス語という言語が「書き言葉」だからなのでしょうね。

会話には最低限の情報だけを伝え、文を見た時に、「あっ、これはeが付いているから女性名詞だな」とか「sが付いているということは複数だな」とその中に盛り込まれた情報を読み取る、それがフランス語なのでしょう。

一方、日本語は「話し言葉」で、耳で聞こえたまま全部を文に表しています。

このように、日本語とフランス語は根本から発想が違うので、戸惑うことも多いですが、フランスの文化を紐解きながら、ひとつひとつ学んでいく姿勢を持ちたいですね。かわいい

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 09:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月19日

フランス語の所有形容詞

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

形容詞には色々な種類があり、例えば 「家」と言う言葉にも

大きい 家 

この 家  

私の 家

のように、いくつかの形容詞がつきます。

この中で 「私の家」のような、「誰の〜」にあたる語を、所有形容詞と言います。

英語の my、 your、 his にあたる語と言う方がわかりやすいですね。

さて、フランス語の所有形容詞は、複雑です。もうやだ〜(悲しい顔)

難しくはないけど、複雑です。
あせあせ(飛び散る汗)

まず、最初に所有形容詞の一覧をあげますね。

そしてその後にひとつひとつ説明することにします。目

なお、男性名詞は、 女性名詞は、単数は、複数は と表します。

■ フランス語の所有形容詞

           男・単      女・単        男女・複

私の         mon モン   ma マ      mes メ

あなたの       ton トン   ta タ        tes テ

彼の、彼女の     son ソン   sa サ      ses セ

私たちの          notre ノートル        nos ノ
 
あなた達の         votre ヴォートル      vos ヴォ

彼らの、彼女らの      leur  ルール       leurs ルール


では、この表の見方を所有形容詞のルールに沿って説明します。

全ての例文は、わかりやすいように 「fils フィス 息子(男性名詞)」、「fille フィーュ 娘 (女性名詞)」 を使います。トイレ

★ 単数名詞の前に置かれる 『私の、あなたの、彼、彼女の』 は、名詞の性によって、所有形容詞が違います。

例えば、英語では my son, my daughter と、後ろの名詞に関係なく所有代名詞はmyですが、フランス語の場合

私の息子 ⇒ mon fils

私の娘  ⇒ ma fille

となります。

★ 『彼の、彼女の』 の区別はありません。

英語の場合、 his son (彼の息子)、 her son(彼女の息子) と区別しましたが、フランス語の場合は、

彼の息子  ⇒ son fils

彼女の息子 ⇒ son fils

と、同じになります。

娘(女・単)も同様

彼の娘  ⇒ sa fille

彼女の娘 ⇒ sa fille

となります。

★ 単数名詞の前に置かれる 『私たちの、 あなたたちの、 彼らの、彼女らの』 は、名詞の性を問いません。

フランス語は何かにつけて名詞の性に応じて変化しますが、なぜか、なぜかこの場合は名詞の性は関係なく、男性名詞にも、女性名詞にも同じ所有形容詞を使います。

例えば、先ほどあんなにキッチリ分けた「私の息子」と「私の娘」も、「私たちの〜」と表すと、こうなります。

私たちの息子 ⇒ notre fils

私たちの娘  ⇒ notre fille

あぁ、いちいち名詞の性を考えなくていい、なんと言う開放感わーい(嬉しい顔)

★ 名詞の複数形の前に付く所有形容詞は、名詞の性を問わない。

すぐ上で、私たちの〜、あなた達の + 名詞の単数形 は、性を問わないと書きましたが、名詞の複数形についてはもっと太っ腹。

どの人称でも、名詞の性は問いません。パンチ

例えば

私の息子達  ⇒  mes fils

私の娘達   ⇒  mes filles

私達の息子達 ⇒  nos fils

私達の娘達  ⇒  nos filles

ルールを一気に書いたので、一度読んだだけでは理解できないと思いますが、もしわからなくなったら、上の一覧で、まず「誰の〜」と言いたいのかを見ます。

そして次に、「〜」にあたる名詞が女性なのか、男性なのか? 単数か複数か?を見れば、どの所有形容詞をつけるべきかが一目でわかります。


例えば

「私の家」家

私の〜 は、mon か ma か mes のいずれかですね。

家=maison(メゾン) は、女性名詞単数なので、

私の家 ⇒ ma maison となります。

難しくないですよね。

実際にフランス語で会話する時は、いちいちこの表を出してきて当てはめるわけにはいきませんから、この表はしっかり頭の中に入れておいてくださいね。

大丈夫ですよ。

最初にも書きましたが、「複雑だけど難しくない」ので、きっとすぐに慣れると思います。かわいい

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 08:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月14日

フランス語 ce

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語の形容詞には、「きれい」、「大きい」のように、名詞の状態を表すもの他に、「指示形容詞」「所有形容詞」 と呼ばれるものがあります。

指示形容詞は、「この男の子」、「この女の子」 の“この” にあたる語です。

指示形容詞とありますが、実際には冠詞のような役目をするので、指示形容詞を使う時は、他の形容詞のように、名詞にun,une le,la と言った冠詞は用いません。
 
英語で“この男の子” と言えば、this boy “この女の子”は this girlですが、

フランス語は、名詞の性によって“この”という語が変わってきます。

男性名詞を指す場合  ce ス

女性名詞を指す場合  cette セット


この男の子 ⇒  ce garçon ス ガルソン

この女の子 ⇒  cette fille  セット フィーュ


複数の名詞を指す場合は、
男性、女性名詞ともにces セ で表します。


これらの男の子達  ces garçons  セ ガルソン

これらの女の子達  ces filles   セ フィーュ


単数の場合は、名詞の性がわかっていないと、ce cetteどちらの指示形容詞をつけていいかわからず悩みますが、複数の場合は悩まなくてすみます。わーい(嬉しい顔)

■ ここで気を付けたいのは目

  arble  アルブル  木     男性名詞 

  homme  オム    男の人     男性名詞

上の二つの単語のように 母音や、発音しないhで始まっている語は、二重母音を避けるために、ceではなく、cetを用います。

この木   ⇒  ce arble  間違い  cet arble

この男の人 ⇒  ce homme  間違い  cet homme 

また、フランス語には、英語や日本語の 「この」、「あの」、「その」とにあたる指示形容詞がありません。

言いかえると、「この」も 「あの」も 「その」も、全て 「ce」で表します。

しかし、会話をする上で、「これ」と「あれ」を区別したい時は、

名詞の後に -ci スィ  をつければ この

名詞の後に −là ラ   をつければ あの 

と、遠近の違いを表すことができます。

ce livre−ci et ce livre−là 

この本と あの本本

しかし、実際には、フランス語会話では、あの、この、はあまり厳密に表現しなくてもいいようです。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 07:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月09日

フランス語 家族

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランスは、とても家族を大事にする国。家

子供が成人して独立してからも、週末や休暇には家族で集うことが多いです。

そんな「家族」に関するフランス語をご紹介。

かわいい まず、両親

お父さん  le père ル ペール

お母さん  la mère ラ メール


これは、日本で言う「父・母」のような言い方で、文章や、人との会話の時に使います。

かわいい 普段、子供が親を呼ぶ時は

お父さん  papa パパ

お母さん maman ママン


・・・と呼びます。

パパは日本語でも使いますね。

mamanは、ママン♪と表記され、フランス語らしい、とっても甘くて優雅な呼び方ですが・・・

実際は、フランス語特有の鼻から抜ける発音(鼻濁音)で、私の耳には「マモー」と聞こえます。

我が家も、子供達は私のことをmamanと呼ぶのですが、

マモー・・・マモー・・・私のことですか???・・・いまだに慣れません。。。

かわいい 子供は

息子  le fils  ル フィス

娘   la fille ラ フィュ


かわいい兄弟は

兄  grand frère グラン フレール

弟  petit frère プティ フレール

姉  grand soeur グランド フィュ

妹  petit soeur プティット フィュ


兄や姉は 「大きい」という形容詞が付き、弟と妹には、「小さい」と言う形容詞が付きますが、姉と妹は女性名詞なので、形容詞の語尾にーeを付けてくださいね。

かわいい 祖父母は

おじいちゃんは  grand père グラン ペール

おばあちゃんは  grand mère グランド メール


ひらめき 家族を表すフランス語で、とても面白いのは「義理の・・・」という表現です。

日本は「義父・義母・義妹」と言いますが、フランスはこの「義」の部分に、

beau(美しい)」という単語を用います。

例えば、

義理の父親は  beau père    ボー ペール

直訳すると  「美しいお父さん」るんるん

義理の母親・・・ ここでちょっとテクニックが必要です。

形容詞beau は、男性名詞にしか付けれないので、

女性名詞 に付ける時は、beauの女性形belle(ベル) を用います。

と言うわけで、義理の母は 「belle mère ベル メール」 

直訳すると 「美しい母親」るんるん

美しくても、美しくなくても、もれなく 「美しい」がついてきます。

以下、

義理の息子  beau fils

義理の娘    belle fille

義理の兄弟   beau frère

義理の姉妹   belle soeur
 

私は、夫の母にとって「義理の娘」になるわけですが、果たして「美しい娘」なのかどうか自信がありません。ふらふら

それにしても、どうしてこんな風に「義理の」を表す部分に「beau(美しい)」という語を用いたのでしょうね。

私の友人は

「言葉の上だけでも“美しい”って付けとかないとやってられないからじゃない?」exclamation&question

と言ってましたが、それも一理あるかも?

ともあれ、言葉の上だけでも「beau」と付いて悪い気はしませんし、この言葉を耳にする度ちょっと優しい気持ちにもなります。

英語の「義理の娘 daughter in law (法律の中での娘)」よりは、いいかな(笑)

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 00:04| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月05日

フランス語の形容詞

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語の形容詞は、修飾する名詞の性別や、単数形か複数形によって語尾が変化します。

女性名詞を修飾するには、多くの場合、形容詞の語尾に−eをつけます。


多くの場合・・・と書いたように、ここでもフランス語が得意とする『例外』があります。あせあせ(飛び散る汗)

代表的なものをいくつか挙げてみます。

例) 日本語 ⇒ 男性形 ・女性形

嬉しい ⇒ heureux  ウルー   heureuse  ウルーズ

良い  ⇒ bon  ボン        bonne  ボンヌ

白い  ⇒ blanc ブラン      blanche ブラーンシュ

甘い  ⇒ doux  ドゥ       douce ドゥース

長い  ⇒ long  ロン       longue ローング


これらは、女性形にする時に、ホンの少し手直しを加える・・・という感じですが、

中には女性形と男性形では、かなり形が違う形容詞があります。

例)日本語 ⇒ 男性形 ・女性形

美しい    beau ボ         belle ベル
 
新しい    nouveau ヌヴォ    nouvelleヌヴェル

古い(年をとった)vieuxヴィュ     vieilleヴィェィュ


例えば、素敵に装った人を褒める時、

相手が男性なら

     Tu est beau.  テュ エ ボ

・・・と褒め、

女性なら 

    Tu est belle. テュ エ ベル

・・・と褒めます。

相手が複数の場合、その中に一人でも男性がいたら、形容詞は男性形になります。

他には・・・

かっこいい自転車(velo)は男性形なので「beau!

かっこいい自動車(voiture)は女性形なので「belle!」

素敵な家(maison)は女性形なので「belle!」

・・・と賞賛します。

フー・・・フランス語で褒めるのってちょっと大変です。。ふらふら

日本人は褒められると、「そんなことないですよ。」と謙遜しますが、

フランス人は、褒めると、「Merci(メルシー、ありがとう)るんるん」と応えます。

私たちも、フランス人に褒められたら、笑顔で「Merciるんるん」と応えたいですね。わーい(嬉しい顔)

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 23:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月01日

フランス語 形容詞の活用

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語の形容詞の特徴は、

名詞の直後に置くことと、名詞の性によって形が変わること

名詞の性によって形が変わる・・・とは、どういうことでしょう。exclamation&question

シャープダイヤル例えば・・・

金髪の男性 は、 un homme blond アノム ブロン

金髪の女性 は、 une famme blond ウヌ ファム ブロンド

と、多くの場合女性名詞を修飾するけ形容詞は、語尾に−eをつけますひらめき

そして、更にフランス語の形容詞は、名詞の数によっても形が変わります。

シャープダイヤル例えば、

金髪の男性達 は、 des homme blonds  デゾム ブロン

金髪の女性達 は、 des famme blonde デ ファム ブロンド

のように、形容詞の語尾に−s をつけます。ひらめき

辞書に載っている形容詞を、そのまま使えるのは、男性名詞の単数形に限ります。

それ以外の場合は、語尾に“何か”をつけなくてはいけません。


かわいいpetit(プティ・小さい)を例に形容詞の活用をまとめますと・・・

男性名詞・単数⇒ そのまま  petit プティ

女性名詞・単数⇒ 語尾にe  petite プティット

男性名詞・複数⇒ 語尾にs  petits プティ

女性名詞・複数⇒ 語尾にes petitesプティット


となります。

直接名詞を修飾しない、『主語 + 動詞 + 形容詞』 の場合も、形容詞は主語の性別と数によって変化します。

和也は大きい。    Kazuya est grand.

真由美は大きい    Mayumi est grand

また、外国に旅行すると、「どこの国の人ですか?」と聞かれる時がよくあります。

そんな時、英語なら、あなたが男性でも女性でも

I’m Japanese.トイレ

と答えます。

しかし、フランス語の場合、  「 japonais ジャポネ・日本の」は、話し手の性別によって変わるので、 

あなたが男性なら Je suis japonais  .ジュ スィ ジャポネ

女性なら     Je suis japonais .ジュ スィ ジャポネーズ

と答えてください。

フランス語とは、常に、どんな時も「性別」をとても重んじる言語なのですね。るんるん

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


 
posted by フランス語会話ゆみ at 23:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月28日

フランス語 形容詞の位置

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

形容詞は、名詞を修飾(詳しく説明)する言葉。

例えば・・・

赤いノート』  赤い は 形容詞です。

日本語は、形容詞は名詞の直前に置きます。

英語の場合も、同じく形容詞は名詞の前に置かれ、「red note」 となります。

しかし、フランス語の形容詞はちょっと違います。。。

何が違うのか・・・それは大きく分けてふたつ。

@ 基本的に、形容詞は名詞の後に置く。

A 形容詞は、修飾する名詞の性によって形が変わる。


まず、形容詞の位置は、名詞の後ろと言うのは、例えば先ほどの 「赤いノート」を例にとると

赤い(rouge) ノート(un cahier)  

          ↓

un cahier rouge アン カイエー ルージュ となります。

他にも例を挙げてみます。赤色の部分が形容詞です。

珍しい動物  ⇒ un animal rare 

ブラックコーヒー ⇒ un café  noir

どれも名詞の後にありますね。

しかし・・・しかし・・・上の@で、『基本的に』 形容詞は名詞の後に置くと書いたように、

例外=名詞の前に置く 場合があります。

次のような、日常よく使われる短い形容詞は、名詞の前に置かれて修飾します。

bon(ボン よい)      mauvais(モヴェ 悪い)

grand(グラン 大きい)  petit(プティ 小さい)

jeune(ジュヌ 若い)   vieux(ヴィユ 年老いた)
 
beau(ボ きれい)     joli(ジョリ すてき)


例 un grand garçon 大きな男の子

  un bon gâteau おいしいお菓子

  un petit oiseau 小さな鳥


どれも、とてもよく使う形容詞なので、是非覚えておきたい語です ・・・が、本当によく使う語なので、フランス語会話の中で、何度も何度も出てきて、自然に耳に入り覚えてしまうかもしれません。

最後に・・・名詞の前に置く形容詞を使った便利表現をひとつ

bon(ボン よい) + courage(クラージュ 元気 やる気)

       Bon courage!  がんばって

フランス語学習 がんばってくださいね。

私もがんばります。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)




posted by フランス語会話ゆみ at 23:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月17日

フランス語の序数

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

日本語のような難しいものの数え方がないフランス語ですが、ひとつだけ特別な数え方をする場合があります。

それは『順序』です。

英語でも、第1、第2、第3のことを、 first , second , third と言いますね。

フランス語では 『順序数詞』 、または 『序数』 と言います。

まずは、1〜10までの序数を見てみましょう。本

第1  1er   premier   プルミエ

第1  1ère  première   プルミエル

第2  2e   deuxième   ドゥジエム

第3  3e   troisième   トルワジエム

第4  4e   quatrième   キャトリエム

第5  5e   cinquième   サンキエム

第6  6e   sixième     シジエム

第7  7e    septième    セティエム

第8  8e   huitième   ユイティエム

第9  9e   neuvième   ヌヴィエム

第10 10e  dixième    ディジエム


■ まず気をつけて欲しいのが 「第1」 です。

上の一覧を見てわかるように、第1には、ふたつの言い方があります。

これは、序数の示す言葉が男性名詞か、女性名詞かによってpremier か、première のどちらかになります。

たとえば、

第一日 は、 日 ⇒ jour が 男性名詞なので le premier jour となります。

第一週 は、 週 ⇒ semaine が 女性名詞なので la première semaine  となります。
 
第一以降は 男性名詞、女性名詞 ともに同じ表し方をします。

■ 序数は、数字で表すと1er、2e、3eとなり、第一以外は、数字の右上にeを置きます

■ つづりは第1以外は、数字の語尾に ième をつけたものになります。

(例外) 
  
 cinq の後ろに u をつけてから ième ⇒ cinquième

 neuf の f を v に変えてから ième ⇒ neuvième

■ さて、この序数、順番や順位を表す時に使いますが、日常会話の中で、私が一番よく使う表現はこちら ↓

C’est la première fois. 

          セ ラ プルミエル フォア   それは初めてです。

これは、フランスに来て、初めてのものを食べたり、初めての所に行ったり、初めてのものを見た時に使います。

「初めてですよ〜〜〜〜!」 と言うと、多くの場合、フランス文化に誇りを持っているフランス人は、にこやかにいろいろと説明をしてくれます。わーい(嬉しい顔)

フランスに行ったら、「C’est la première fois.」 な体験をたくさんしてくださいね。かわいいかわいい


諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)







posted by フランス語会話ゆみ at 09:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月12日

フランス語の数字の読み方

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語の 123 

un・deux・trois   アン・ドゥ・トロワ

女性名詞を数える時は

une・deux・trois ウヌ・ドゥ・トロワ

フランス語を知らない人でも、3までなら知ってるという人は多いかもしれませんね。

1・2・3・・・ ではその先は何でしょう?

喫茶店私の知り合いの外科医が、4人でパリに旅行に行った時の話。

レストランで、食後に4人ともコーヒーが飲みたかったのですが、フランス語で3までしか知らなかったため、「コーヒー4つ」と頼むことができず、やむなく「コーヒーを3つ、ティーを1つ」と頼んだそうです。ふらふら

フランスに興味を持ったら、まずは 10まで言えるよう挑戦してみましょう。

1 一  un (une) アン ウヌ

2 二 deux     ドュ

3 三 trois    トロア

4 四 quatre   カトル

5 五 cinq     サーンク

6 六 six      スィス

7 七 sept     セット

8 八 huit     ユイット

9 九 neuf     ヌフ

10十 dix      ディス


6 six は、英語の6と同じ綴りですが、読み方が違いますね。

日本語は、一〜十まで覚えれば、その後九十九まで読み書きできますが、フランス語はそうではありません。

どちらかと言うと英語に似ていて、11〜20は、独特の言い方をし

20以降は30,40,50、60と十の倍数だけ覚えれば、後は組み合わせて99までの数字を作ります。

というわけで、さっそく11〜20までを見てみましょう。

11 onze       オーンズ

12 douze      ドゥーズ

13 treize     トレーズ

14 quatorze   カトルズ

15 quinze     カーンズ

16 seize      セーズ

17 dix−sept   ディス セット

18 dix−huit   ディズ ユイット

19 dix−neuf   ディズ ヌフ

20 vingt      ヴァン
 


17以降は、「10と7」、「10と8」、「10と9」 という表わし方をします。

これは、フランス語の数字の読み方によくみられる特徴です。

20以降は、基本的に「20と1」「30と2」というように、10の塊に、端数をつけていく形が取られます。

ここに21〜29までを書きます↓。

21   vingt et un (une)  ヴァンテ アン (ウヌ)

22   vingt―deux          ヴァント ドゥ

23   vingt―trois         ヴァント トロア

24   vingt―qutre         ヴァント カトル

25   vingt―cinq          ヴァント サーンク

26   vingt―six           ヴァント スィス

27   vingt―sept          ヴァント セット

28   vingt―huit          ヴァント  ユィット

29   vingt―neuf          ヴァント  ヌフ


30,40,50、60は、10の位の部分だけ言い変えます。

30 trente    トラーント

40 quarante  カラーント

50 cinquante サンカーント

60 soixante  ソワサーント


そして、70,80・・・と続くと思いきや、ここでフランス語は独特の数え方を始めます。

70は、60と10 ⇒ soixante―dix ソワサーント ディス

と読みます。

71は、60と11 ⇒ soixante―onze  ソワサーント オーンズ

72は 60と12 ⇒ soixante―douze ソワサーント ドゥーズ


となります。

80はさらに複雑 4×20 ⇒ quatre―vignts カトル ヴァン

81は、4×20と1 quatre―vignt un (une) カトル ヴァン アン

82は、4×20と2 quatre―vignt deux  カトル ヴァン ドゥ


表わします。

この時、80quatre―vigntsのvigntsには―sが付きますが、81以上は―sは付きません。

なんだかゴチャゴチャしてきましたが・・・

90は、80(4×20)と10 ⇒ quatre―vignt―dix カトル ヴァン ディスと表わします。

91以上は、

91 80と11 quatre―vignt―onze  カトル ヴァン オーンズ

92 80と12 quatre―vignt―douze カトル ヴァン ドゥーズ


表わします。

しかし、それにしても周りくどい言い方です。ふらふら

この数え方で、私が一番困るのは、数字を聞きとる時です。

特に電話番号を聞く場合、相手が「soixante(60)・・・」と言いかけても、最後まで聞かないと、60いくつなのか、それとも70いくつなのかわかりません。あせあせ(飛び散る汗)

また最後まで聞いた時点で、例えば「soixante―dix−sept」と言われると、

「えっ・・・60と10と7で77」と一瞬で考えなくてはいけないのが難しいです。あせあせ(飛び散る汗)

なんでこんなややこしい数え方をするのだろう・・・ と思ったのは私だけではないようです。

同じフランス語を使う国でも、お隣のベルギーは、数字の読み方を、合理的にと

70は septante セプタント

90は nonante ノノント


と、ベルギーオリジナルの読み方を作りだし、今では、フランス語を使うスイスでもその読み方が採用されているそうです。ひらめき

フランス語を勉強されているみなさんの中で、ベルギーに行かれる予定のある方は、こちらで覚えてくださいね。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 08:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月11日

フランス語の数え方

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

日本語で本本を数える時は、1冊、2冊、3冊 と数えます。

カードハートを数える時は、1枚、2枚、3枚 と数えます。

日本語は、物によって数え方が違いますね

この 「数え方」 が外国の人にはとても難しいそうです。たらーっ(汗)

そう言えば・・・うちの子も、ネコ猫を見て「2人」とか言ってました。。。ふらふら

では、フランス語はどうでしょう。

フランス語には、日本語の様な数え方はありません。

1・2・3・・・・と数えるだけです

本(le livre)本本は、

1(un アン),2(deux ドゥ),3(trois トロア)・・・

ではカード(la carte)ハートスペードダイヤを数えてみてください。

簡単♪ 簡単♪ un・deuz・trois・・・

残念ながら不正解です爆弾

ここがフランス語の難しところですが、カード(la carte)は女性名詞なので、1は、unではなく une(ウヌ) となります。

uneは、女性名詞に付ける不定冠詞のuneと同じです。

つまり、カードを数える時は、

une・deux.trois

と数えます。

他には・・・

男の子(garçon)は男性名詞なので、un,deux,trois・・・と数えます。

女の子(fille)は、女性名詞なので、une・deux.trois・・・数えます。

人(personne)は、女性名詞なので、 une・deux.trois・・・と数えます。

つまり・・・

男性名詞か、女性名詞かがわからないと、数が数えられないのです。もうやだ〜(悲しい顔)

それが生活に直結してくるのが、買い物の場面です。

例えば・・・ フランスのパン屋さんでパンを買う場合。

パンは男性名詞ですが、パンの種類には色々あり、それぞれに性があります。

チョコパン(pain au chocolate パン オウ ショコラ)を一個買いたい時、pain au chocolateは男性名詞なので

Un pain au chocolate s’il vous plaît」

と言います。

フランスパン(baguette バゲット)を一個買いたい時、baguetteは女性名詞なので

Une baguette s’il vous plaît」

と言います。

サンドイッチ(sandwich)は男性名詞だから un・・・。

リンゴのタルト(tarte au pomme タルト オウ ポム)、ピザは女性名詞だからune・・・。

欲しいパンが男性名詞なのか?女性名詞なのか?あせあせ(飛び散る汗)

un と頼めばよいのか? une と頼むべきなのか?あせあせ(飛び散る汗)

パンに限らず買い物をしていて 非常によくある “悩ましい選択”です。

こんな時、私はどうするか。キスマーク

@一か八かで 適当に un か une のどちらかで言う。わーい(嬉しい顔)

 50%の確率だし・・・当たるかも。

 でも・・・ 50%の確率で外れることのほうが多いです。むかっ(怒り)

A恥をかくのは嫌なので、「1個」ではなく 「2個ください」 と言う。わーい(嬉しい顔)

 2個なら、男性名詞、女性名詞関係なく 「deux ドゥ」だから。

 でも・・・出費も2倍です。ふらふら

 パンぐらいならいいけど、高い物だと困ります。もうやだ〜(悲しい顔)

やはり、名詞の性をしっかり覚えておくことが一番いい解決方法ですね。

フランス語の単語を調べる時は、いつも性別を確かめ、単語の横に書く癖をつけるのがいいと思います。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 09:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月08日

フランス語の命令形

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

一日中子供達から 「ママ〜〜〜」 「ママ〜〜〜」 と呼ばれている私。

そんな私の口癖は 「Attend! Attend!(アトン! アトン!)」

これは フランス語の命令形で 「待って!待って!」 という意味です。

フランス語の命令形を勉強する前に、英語の命令形を思い出してみてください。

英語の命令形は、『動詞の原形』 でしたね。

例えば、 歩け  ⇒ Walk!

     走れ  ⇒ Run!

It’s easy・ 簡単ですね。

フランス語の命令形は、少し違います。

フランス語の命令形は、命令する対象に応じた人称の動詞の活用形を使います。

・・・噛み砕いて説明しますね。

命令したい事柄は、第二群活用動詞 「choisir 選ぶ」を使います。

命令する対象の人称は、通常3つです。

@ あなた (tu または 尊敬語のvous)    選びなさい! 

A あなたたち (vous)             選んでください。    

B 私たち  (nous)              選びましょう。


英語では、自分も含めた仲間 (we) に対する 「〜しましょう」 という働きかけは、Let’s〜 で表現しましたが、フランス語は命令形で表します。

さて、このtu,vous,nous 普通に「choisir 選ぶ」を使って肯定文を作ると、

Tu   choisis.      テュ ショワズィ

Vous choisissez.   ヴ  ショワズィセ

Nous choisissons.  ヌ ショワズィソン

となります。

命令形は、ここから 「主語」を取ったものになります。

つまり、

あなたに対しては・・・ Choisis!  選びなさい。

あなたたち(または尊敬語のあなた)に対しては ・・・ Choisissez! 選んでください。歩きなさい。

私たちに対しては ・・・  Choisissons! 選びましょう!

となります。

記事の一番最初に出てきた

「Attend! (待って)」 は、動詞 attendre を活用したものです。

これも、子供一人に対しては、「Attend!」 ですが、子供達に言う時は、相手が複数になるので「Attendez!」 になります。

相手によって言い方が変わる・・・

面倒なようですが、動詞の活用がちゃんとできれば簡単です。 グッド(上向き矢印)

言い換えれば・・・動詞の活用ができないと、ものすごく難しいです。 バッド(下向き矢印)

というわけで、「動詞の活用」が基礎になるので、しっかり見直してくださいね。目

ただし、語尾がーerで終わる第一群活用動詞の命令形は、tuに対する場合は、活用語尾のーsを取ることに注意してください。

★例) marcher(歩く) マールシェ の活用はこうです。

Tu marche.   マールシュ

Vous marchez. マールシェ

Nous marchons.マールション

命令形は こうなります。

Marche!  歩きなさい。

Marchez! 歩いてください。歩きなさい。

Marchons! 歩きましょう!

tu に対する命令文は、−sが取れていますね。

ただ、−sは、もともと発音しないので、肯定文marchesも命令文Marcheも、発音は同じです。

■命令形につく言葉。

命令形と書きましたが、これは依頼形でもあります。

例えば、「acheter(買う)」 の 命令形(単数) achete は、「買いなさい」 の時もあれば 「買ってください」 の時もあります。

以来の時は、相手に一言付け加えると より丁寧な言い方になります。

英語も、命令形の後に please をつけていますよね。  

例)Open the door please. ドアを開けてください。

フランス語のそれは、みなさんも耳にしたことがあると思いますが・・・

s’il vous plaît シィル ヴ プレ

Achetez s’il vous plaît. 買ってください。お願いします

シィル ヴ プレ〜〜   う〜ん、フランス語らしい響き ♪

よく見ると、s’il vous plaît の中にvous という単語が見えますね。

実はこれvous が対象の命令形だけにしか使えません

tu が対象の命令形には、 s’il tu plaît   を使います。

Achète s’il tu plaît,maman. ママ〜〜買って〜お願い。

nous は 対象に自分も入っているので、丁寧語は使いません。

家庭では、よく子供達が 「Donne!(ちょうだい)」 「 Allume la télé(テレビつけて)」とか言った時に、親から 「 s’il tu plaît(お願いします)は!?」と催促されています。

お願いしますは、相手に気持ち良く動いてもらうために是非付け加えたい一言です。かわいい

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 18:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月05日

フランス語の疑問文

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語の肯定文否定文の作り方がわかったら、次は疑問文を作ってみましょう。

疑問詞「何?」 「誰?」 などを使わない、単純な疑問文の作り方は、大きく分けて2つ。

@ 主語と 動詞を入れ替える 倒置法

A 文頭に est- ce que (エスク)を付ける方法

■  主語と動詞を入れ替える倒置法

まず例文を見てください。目

肯定文 Vous avez une voiture. あなたたちは 車を持っています。

疑問文 Avez‐vous une voiture.あなたたちは 車を持っていますか?

疑問文は、肯定文の主語と動詞が入れ替わり、トレドュニヨンと呼ばれる、ハイフォンの短いもので結ばれています。

もう少し例文を作ってみます。

★ Tu travailles ce soir. あなたは 今夜 働きます。

        ↓ 疑問文に

  Travailles―tu ce soir? あなたは 今夜 働きますか?

この tu(あなた) を、 il(彼)にする時は、ちょっと約束事があります

★ Il travaille ce soir.

        ↓ 疑問文は これまでのやり方だと・・・

  Travaille l ce soir?

しかし、これだと、travaille の 語末の e と、 il の i 、ふたつの母音が重なってしまうので、動詞と 主語の間に “t” を入れてつなぎます。

           ↓

Travaille―t―il ce soir?

         同じく 3人称単数の elle の時も同じです。

Travaille―t―elle ce soir?

■ 文頭に est- ce que (エスク) を付ける方法  

肯定文の文頭に、est- ce que (エスク) を付けると、それだけで「疑問文」になります。

肯定文  Je vais avec toi. 

                       私は あなたと一緒に行きます。

疑問文  Est- ce que je vais avec toi? 

                       私は あなたと 一緒に行きますか?

つけるだけ。

とにかくポンとつけるだけ・・・簡単で嬉しいですよね。わーい(嬉しい顔)

ひとつだけ ・・・ 気を付けて欲しいことがあります。モバQ

Est- ce que の後に、3人称 の il ,elle ,ils ,elles を付ける時は、 Est- ce que の最後の“e” と、3人称の代名詞の始まりの文字の母音が重なってしまわないよう、エリジオンします。

Est- ce que + il     ⇒  Est- ce qu’il    エスクィル

Est- ce que + elle   ⇒  Est- ce qu’elle  エスケル

Est- ce que + ils    ⇒  Est- ce qu’ils   エスクィル

Est- ce que + elles  ⇒  Est- ce qu’elles エスケル


* Il est professeur. 彼は先生です

         ↓

  Est- ce qu’il est professeur?

* Elles sont étudiants・ 彼女たちは 学生です。

         ↓

  Est- ce qu’elles sont étudiants? 彼女たちは学生ですか?

■ 倒置法 、 est- ce que を付ける、 その他に、口語では 肯定文の語尾を上げることで疑問を表わすことがよくあります。

例) Tu manges du pain.グッド(上向き矢印) 

   そのままだと、「あなたはパンを食べます」 という意味ですが、語尾を上げて言うと、

   「あなたはパンを食べますか?」 という意味になります。

日本語でも、語尾を上げて「パン食べるグッド(上向き矢印)」「明日行くグッド(上向き矢印)」と尋ねることがありますよね。

これは 一番簡単な疑問文の作り方です。

では、最後に 「みなさん わかりましたか?」 を 3通りの疑問文で。。。

  Conprenez-vous ?          

  Est- ce que vous conprenez?
 
  vous conprenez.グッド(上向き矢印)


疑問文の作り方、わかりましたか?

わかってもらえたら 嬉しいです。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 15:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月04日

フランス語の 否定文

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語の肯定文ができるようになったら、次は否定文を作ってみましょう。位置情報

英語の否定文は、文中に「not」を入れましたね。

notは、be動詞の後、それ以外の動詞は、人称に合わせて「do + not」 、または [does + not」となりました。

フランス語は、be動詞に当たる être も、その他の動詞も、全て基本的に
    
      ″ne + 動詞 + pas” 

つまり 動詞を ne と pas で挟みます。

ひらめき■ 例えば 

肯定文    je    suis     japonai . 私は日本人です。

否定文    je ne suis pas japonai . 私は 日本人ではない。

となります。

ひらめき■ 他には

Nous avons une voiture.         私達は 車を持っています。

Nous  ne avons pas de voiture. 私達は 車を持っていません。

この時、注目して欲しいのは、否定文の時は、voiture(車)につく冠詞が、une ではなく de になっています。

否定文の時は、不定冠詞 と 部分冠詞は de になるという約束があります。

ひらめき■ J’ai des livres. (私は本を持っています)

・・・のように、主語je と 動詞 ai が、エリジオンしてj’aiとなっている文を否定文にする時も、動詞を「ne〜pasで挟むことに変わりはないので、j’aiを解体して「je ai」とし、「je ne ai pas」 とします。

この場合、今度は n と i が二重母音になるので、エリジオンして 

      je n’ai pas となります。 

つまり  J’ai des livres. の否定形は、

     Je n’ai pas de livres. になります。
   
ne 〜pas  で、挟む〜♪ 挟む〜〜♪ 挟む〜〜〜♪ 

基本はこれです。

挟む〜♪ 挟む〜〜♪ 揺れるハート

覚えてくださいね。

ただ、実際のフランス語会話では、このneを省略して使う人がたくさんいます。

■ 例

Je suis pas japonai.       私は日本人ではありません。

Nous avons pas de voiture. 私達は車を持っていません。

といった形です。

これは非常に多い使われ方です。

きっと、フランス語を勉強されているみなさんも、最初は教科書通り、ne〜pas で喋っていても、すぐに感化されて 「ne無しの否定文」 を使い始めることでしょう。

このように 生きたフランス語に触れ、自分流に吸収していくのも楽しいですね。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 08:18| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月03日

フランス語の文章

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

主語 動詞 名詞につく冠詞 そして   を学んだら、いよいよフランス語の文章を作ってみましょう。決定

フランス語の文章 (肯定文) は

主語 + 述語(動詞) + 属詞(目的語 又は 補語)  で構成されています。  ( 主語 + 述語 だけで作れる時もあります)

属詞には、名詞 や 形容詞 が入ります。

形容詞については、まだ説明していないので、今回は、名詞を用いた文にしますね。

主語は、人称代名詞、または名詞、固有名詞、代名詞が入ります。

では 早速作ってみましょう。

■ 人称代名詞  je           1人称単数      

            Je cherche un stylo. 

                私はペンを探しています。

■ 名詞     les pirates  3人称複数            
            Les pirates volent des trséors

                海賊は 財宝を盗みます。

■ 固有名詞   Masao      3人称単数 

            Masao est médecin

             マサオは 医者です。


一番大事なことは、主語に合わせて動詞を活用することですひらめき

目的語となる名詞には、冠詞を付けるのを忘れないでくださいね。ひらめき

ただし、3つ目の例文のように、職業や、身分、国籍を言う時は、冠詞は不要なので、覚えておいてください。

それさえ守れば、あとは自分の言いたいことをどんどんつなげていけば、より深い表現のフランス語になっていきます。


基本は主語述語属詞

ベースをしっかり固めることが、フランス語をより一層上達させる秘訣です。ハートたち(複数ハート)

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 07:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月28日

フランス語のフレーズ


諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

主語と、動詞と、名詞 と 冠詞がわかれば、これでフランス語の文章がつくれるようになる・・・と思ったら、ひとつ忘れていることがありました

それは  ponctuation (句読点)  です。ひらめき

今、私の手元に、フランスの小学校3年生のグラマー(文法)のテキストがあります。本

その一番最初のレッスンは 「フレーズの作り方」 となっています。

せっかくですので、ちょっとご紹介しますね。

La phrase commence par une majuscule et se termine par un point
    
     フレーズは majuscule(大文字)で始まり、point(コンマ)で終わる。

ひゃ〜〜〜っ!なんて当たりまえっ!   って思いますよね。

これは、フランス語の中でも基礎中の基礎、大前提なのでしょう。

日本語にも句点はありますが、大文字で始まることはないので、大きな違いともいえます。

この point「.」のように、文章を書く時に使われる記号を ponctuation  と言います。

これにはいくつか種類があります。

■ 文の最後に使うもの (日本語の 「。」 にあたります)

  le point      肯定文、否定文、命令文 の文尾につけます。

  le point d’interrrogation  感嘆文 ・ 命令文の文尾。

   le point d’exclamation    疑問文の文尾。

・・・  les points suspemsion    文の途切れ。

■ 文の途中で使うもの (日本語の 「、」)

 la virgle 読点

 le point virgle 普通の読点より長く間隔を置く読点

■ 会話部分に使うもの (日本語の 「 」 と ( ))

     le tiret          ハイフォン

≪  ≫  les guillemets    かっこ

難しくないですね。手(チョキ)

難しくないがゆえに、軽視しちゃって コンマをつけ忘れることが多く、こちらの小学生(って主にうちの子ですが)も、テストで減点されています。あせあせ(飛び散る汗)

句読点の名前は特に覚えなくてもいいと思いますが、何をどこで使うかをしっかり覚えておけば、フランス語のフレーズを作る時に役立ちます。

これで やっと フランス語の文章を書く準備が整いましたね。

では、またひとつ フランス語の新しい扉を開けましょう。かわいいかわいい

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 07:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月27日

フランス語 avoir

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語の avoir

フランス語のavoirは、être と並んで、フランス語で最も重要とされる動詞です。位置情報

avoir は 不規則変化をする動詞で、英語のhaveにあたります。

        avoir = have   意味 「持つ」

英語のhave は、3人称単数の時だけ has になりますが、フランス語のavoirは、全部の人称で変化(活用)します

être と同じぐらい変化します。

では 早速見てみましょう。

           動詞 avoir   
j’ai         ジェ

tu as        テュ ア

il          イラ

nous avons   ヌ ザボン

vous avez    ヴ ザヴェ

ils ont      イルゾン

なんでここまで変化する?ってぐらい変化していますね。バッド(下向き矢印)

原型の avoir は何だったんだ? と言いたくなるぐらい変化しています。

これも être と同じく フランスの小学一年生で習う動詞です。

まずは何はなくとも être と avoir だけは覚えるようにしてください。

avoir の活用は、読み方にもいくつか注意が必要です。

@ je + ai は、e と a がエリジオンされ j’ai となります。

A il a は、 l と a がリエゾンされて イラ と読みます。

B nous avons ・ vous avez は共に、s と a がリエゾンされて、「ザ」と発音されます。

C ils ont は、そのまま読むと、イル オン ですが、これも s と o がリエゾンされて「ザ」と読みます。


B と C で 子音“s” + a が、「ザ」となると書きました。

英語やローマ字の感覚ですと 「サ」 と読みたくなりますが、フランス語は「s(ひとつ)+母音」 の発音は、基本的にザ行になります。

「ss(ふたつ) + 母音」 にすると、発音はサ行になります。

être の 3人称複数は

il ont  s がふたつ重なるので、発音は イル

avoir の3人称単数は、

il ont  s がひとつなので、発音は イル

このふたつは似ていて間違いやすいので、しっかり使い方と発音を覚えてくださいね。

avoir は、英語のhave と同じく「持つ」という意味なのですが、使い方は少し違います。

例えば、

私はお腹が空いた。 j’ai faim. レストラン

私は寒い。   j’ai froid. 雪

のように、その人の状態を表わす時にも使われます。

英語だと be動詞で表現するので、フランス語もêtreを使ってしまいがちです。

私も未だに「どっちかな?」 と迷うシーンがあります。

そんな時は、「avoirは 自分が持っているモノで流動的 = 本質ではない」と考えています。

お腹が空いたというのは、自分が今持っている状態で、これは変化します =自分の本質ではない。

寒いというのも同じです、自分は今、「寒さ」を持っている。

こんな時には avoir を使うのです。

日本語で書けば書くほどわかりにくくなりますね、なぜならこれは フランス語的感覚 だからです。

頭であれこれ理解しようと努力するよりも、実際にその感覚に触れるのが一番だと思います。

■ 最後にもうひとつ avoir を使った例文

Vous avez la passion pour apprendre la FranÇ ais.         

         あなたは フランス語を学ぶ情熱がある。

その情熱をずっと持ち続けて、フランス語学習を一緒に頑張りましょうね。かわいいかわいいかわいい

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 07:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月26日

フランス語  être

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語の  être

これは フランスの小学校で 子供が一番最初に習う動詞です。本

être は、不規則変化をする動詞で、英語のbe動詞にあたります。

動詞の変化の少ない英語ですが、be動詞はかなり原形から変化(活用)していましたね。

            be 動詞

          I am
          you are
          he is
          we are
          you are     
          they are  

人称に関わらず、複数形は全て 「are」ですね。

フランス語のêtreは、もっと変化します。手(チョキ)

複数形も全部変化します。手(チョキ) 

     je suis       ジュ スュイ     

     tu es         テュ エ 
     
     il est        イ レ
     
     nous sommes   ヌ ソム 
 
     vous êtes     ヴ ゼット

     ils sont      イル ソン

とまぁこんな感じです。バッド(下向き矢印)

ため息をつかないでください ・・・ 大丈夫です。グッド(上向き矢印)

小学校で一番最初に習う動詞と言うことは、それだけ大事な動詞と言うことですが、逆に言えば、小学一年生でも覚えられるということです。

とにかく目にすることが多いので、最初に見た時の印象よりも早く簡単に覚えられるでしょう。目

être の活用の発音は、ふたつ気をつけなくてはいけないことがあります。

☆il est  は、l と e がリエゾンして 「レ」と発音。

☆vous êtes も、s と ê がリエゾンされ 「ゼ」と 発音。 

これらも、すぐに耳に馴染んでいくので心配しないでください。耳

êtreは、英語のbe動詞のように、その人の様子や性質を表わす時に使います。



Je suis japonai. 私は日本人です。

Il est grand.    彼は大きい。

ただし、年齢を言う時は、英語のようにbe動詞を使わず、動詞avoir を用いるのがフランス語の特徴です



J’ai 8ans.  私は8歳です。

êtreの活用がわかれば、自分の自己紹介もできるようになりますので、いろいろ考えてみてくださいね。かわいいかわいい

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 08:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月19日

フランス語の不規則動詞

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語の動詞の活用には3つあります。

@ 動詞の語末が −er で終わるもの。  第一群規則動詞

A 動詞の語末が −ir で終わるもの。  第二群規則動詞

上の二つは、規則動詞と呼ばれるもので、動詞の活用は、判で押したように規則的です。

3つ目は 「不規則動詞」と呼ばれ、@、A に属さず、不規則な活用変化がある動詞です。

この不規則変化・・・文字通り、不規則に変化します。ふらふら

とにかく変化します。ふらふら

これでもかっ! と言うぐらい変化します。もうやだ〜(悲しい顔)

時には、変化前の動詞の原形がなんだったかわからなくなりそうなものもあります。

例えば、 「venir」ヴニール   来る   (英語の come) と言う動詞の活用を見てみましょう。

je    viens.       ジュ ヴィアン

tu    viens.       テュ ヴィアン

il    vient      イル ヴィアン
  
nous  venons.      ヌ ヴノン         

vous  venez       ヴ ヴネ   

ils   viennent.   イル ヴィエンヌ

ねっ、すごく変わりますよね。

でも、よお〜〜〜〜く見てみると、活用された動詞の語尾に、なんとなく見覚えがあります。目

それに、不規則変化する動詞はたくさんありますが、venir のように、やっためたら変化する動詞は、それほど多くありません。 ダッシュ(走り出すさま)

しかも、日頃 頻回に使う動詞ばかりですので、掛け算の九九を覚えるような要領で、何度も耳にし、口にするうちに、複雑な変化も自然に身についてきます。

不規則変化する動詞の勉強の仕方は、まずたくさんある不規則動詞の中から、「大事なもの」をいくつかピックアップすることから始めましょう。

なぜなら、不規則に変化する動詞はいっぱいあるので、全部覚えようとはせずに、フランス語会話で欠かせない動詞から覚えていくべきです。

その中でも,特に大切なのは、動詞 être と avoir です。

この二つの動詞は、フランスの小学校でも、まず一番最初に習う動詞で、これがなくてフランス語会話が成り立ちません。

フランス語の世界を、グンと広げる être と avoir 

数えきれないぐらいある、フランス語の不規則動詞。

まずは このふたつから覚えるようにしてください。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 07:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月17日

フランス語の活用の覚え方

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語の活用が規則的な動詞には2種類あり、そのひとつが 動詞の語末が −er のもの。

そして もうひとつが 動詞の語末が −ir で終わるもので 第二群規則動詞 と言います。

第二群規則動詞は、第一群規則動詞である −erで終わる動詞よりは、圧倒的に数が少ないです

   活用は 語尾の ir が変化します。

          第二群規則動詞の活用

        je     −is       

        tu     −is 

        il     −it      
 
        nous   −issons

        vous   −issez       

        ils    −issent

これも とても大事なので覚えてください。

よォ〜〜〜〜〜く見ると、目覚えるコツが見えてくるので、実際に動詞を入れてみますね。 

      動詞は  choisir 「選ぶ」 ショワズィール

   je chois.         ジュ ショワズィ

   tu chois.         テュ ショワズィ   

     il chois.         イル ショワズィ

   nous choissson.   ヌ ショワズィッソン

   vous choisisse.    ヴ ショワズィッセ

   ils choisssent.    イル ショワズィス

活用をひとつずつ見てみると、ーerの時は、jeとilの活用が同じでしたが、−ir は、jeと tu が同じ活用になります。

複数形はどれも issの後に、−erの時と同じ活用がついてることに気がつけば、−irの活用は間違えません

読み方は、単数はje ・tu ・il・ともに同じ読み方をします。

ーer の時に、単数と同じ読み方をした 3人称複数は ss” を発音し ショワズィス となることに注意してください。

第一群規則動詞とは少し違う活用の仕方をする 第二群規則動詞。

ふたつを混同させないように、違いを踏まえてしっかり覚えてくださいね。

では、今日はこれで・・・

Je finis.  私は 終わりま〜〜〜す。リゾート

       ↑ 第二群規則動詞 「finir」 終わる。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 05:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月15日

フランス語の動詞の活用

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語の動詞の活用には、大きく分けて3つのパターンがあります。

それがこちら ↓

@ 動詞の語末が −er となっているものの活用   第一群規則動詞

A 動詞の語末が −ir となっているものの活用   第二群規則動詞

B @,Aに含まれないもの      不規則変化

このうち @の 語尾が −erの動詞 「第一群規則動詞」 は、フランス語の動詞のほとんどを占めるもの。

そして “規則変化” とあるように、その活用は規則的でひとつのパターンが全ての動詞に適応されます。

これをマスターすれば、使えるフランス語は飛躍的に増えます。

第一群規則動詞の活用は、語尾の −er が 主語に合わせて次のように置きかえられます。。

      je      −e

      tu      −es
      
      il      −e

      nous    −ons

      vous    −ez

      ils     −ent

これはこの先ずぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと使うので、

          絶対に覚えてください。

では 実際に動詞を当てはめてみましょう。

馴染みのある言葉で・・・ 踊る 「danser」  横に読み方も書いておきます。


       原形  danser   ダンセ  

   je    dans.      ジュ ダンス  
 
   tu    danses.     トゥ ダンス

   il    dans.      イル ダンス 

   nous  dansons.    ヌ ダンソン 

   vous  dansez.     ヴ ダンセ   

   ils   dansent.    イル ダンス

主語によって随分形が変わりますね。

これだけ見ると 「ウッ・・・難しい・・・無理かも。。もうやだ〜(悲しい顔)」 となりますが、よぉ〜〜〜く見てみてください。目

Je と il は 活用が同じです

なので、主語は6つですが、覚える変化は5つだけ。5

ハイ、ここで少しハードルが下がりましたね。グッド(上向き矢印)

次に読み方を見てみると・・・目

je と tu と il それに 複数形の ils この4つは、活用の仕方は違っても、

読み方は同じです。


これってすごいかもっ!ってことは 読み方に関しては、nous と vous に気を付ければ、後は一緒!

「おんなじ読み方しるなら、なんで活用の仕方も同じにしないのよっ!」 という素朴な疑問はなしです。

私も同じ思いですけど・・・。

フランス語に限らず、言語ってこういうものなのですね。

言語って、そうなった理由がきっとどこかに・・・・って、そんなことは今は置いといて。。。

ハイっ! これで ハードルが更にググッと下がりました。グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

ということで、動詞 −er の活用は、5つの語尾の変化と、4つの読み方を覚える

これで終わりです。

とにかく 第一群規則変化 には 例外はありませんから、これだけ覚えてしまえば、あとはどんな知らない動詞が来ても大丈夫です。

胸をドンと張って立ち向かって行ってください。パンチ

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)





posted by フランス語会話ゆみ at 07:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月13日

フランス語の動詞

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語の主語を覚えたら、早速 文を作ってみましょう。

一番短いフランス語の文は 主語 + 述語 = 主語 + 動詞 です。

これは 日本語も英語も同じですね。

例えば 「寝る」 という動詞。眠い(睡眠)

    日本語  ⇒  私は 寝ます。

    英語   ⇒  I sleep.


ひとつ大きく違うのは、英語の場合、主語が3人称単数の時は、動詞が変化します。(主に語尾に“s” つきます)

He sleep

She sleep

日本語は、どんな主語でも動詞は変化しない。

英語は、3人称単数のみ動詞が変化する。

フランス語の動詞はと言いますと・・・ 全ての人称で動詞が変化します。

しかも、動詞を原形のままは使いません

たとえば 先ほどの「寝る」ですが、フランス語では domir眠い(睡眠) と言います。

これが  ↓ こうなります。

私は 寝ます。      ⇒    Je domis.

あなたたちは 寝ます。  ⇒    Vous domissez.

前半に多少 原形・domirの名残がありますが、後半は変化しています。

これが フランス語の動詞の最大の特徴 「主語の人称によって動詞が変化する」 で、

動詞の活用 と 言われます。

最初はちょっとわかりにくいかもしれませんね。

例えば、私は子供達に 「フランス語の動詞は変身しないと使えないの。原形は変身前で、jeと一緒になりたかったらje用、tuと一緒になりたかったらtu用の形に変身するんだよ」と教えています。家
 
そして、動詞によって変身の仕方は、まさに七変化(実際は六変化ですが)

domirなんてまだかわいい方です。

動詞によっては 全く原形をとどめないぐらい変化するものもあり 「もしもし、あなた変身前は何ですか?」 と訊きたくなります。

とにかく変わるこの動詞の活用を使いこなせるようにならないと、フランス語会話は前に進めません。

この作業は、一筋縄ではいきません。パンチ

みなさんを脅すつもりはありません。 ただ 覚悟をしていただきたいのです。

フランス語の動詞の学習は難しいです。ふらふら

簡単だと思わないでください。

簡単だと思ってやると すぐに挫折します。

難しいんです。

でも、みんなが難しいと思っているのです。

フランス人でさえ 難しいと言っています。

だから・・・ 難しいなと感じても、あきらめないでください。 焦らないでください。かわいい

なぜ私がこんな説教じみたことを書くかというと・・・・

実は私・・・

動詞の活用が大好きなんです。ハートたち(複数ハート)

いえ、苦労しましたよ。もうやだ〜(悲しい顔)

ホント、かなり苦労しました。もうやだ〜(悲しい顔)

でも、やっていくうちに 動詞の活用を学ぶことが楽しくなってきたのです。グッド(上向き矢印)

動詞の活用の学習の秘訣は、とにかく動詞に親しむことです。

動詞に正面から向き合うと、動詞は意外と素直で扱いやすいことがわかってきます。

動詞の勉強で頭を抱えている方、私も始めは嫌いだったんです。

でもできるようになりました。

だから 諦めないで フランス語の学習を続けてくださいね。かわいい

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 07:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月06日

フランス語の人称代名詞

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語に不可欠な主語を受ける代名詞に 人称代名詞があります。

人称代名詞は、英語の I 、you にあたるもの。

ここでは、わかりやすいように 英語と並べてみました。本
 
英語        フランス語
 
I          je
 
you        tu
 
he,she     il,elle
 
we         nous
 
you        vous
 
they       lis,elles

人称、単数、複数の分類があるのは、英語と同じです。

ただ、使い方は同じではありませんので、少し補足をしますね。眼鏡

一人称単数  je  私は

一人称のjeは、自分自身のことなので、一番よく使います。

jeは、この後に、母音で始まる単語が来た時は、je の“e”がエリジオンされ 「J’」となります。

例)je aime ⇒ j’aime 

また je は、文中でも大文字になる英語のIと違い、文の途中で出てきた場合は、Jeとはせず、jeのままです。

二人称 tu と vous あなた
tu は 単数形で“あなた” を表わしますが、これは親しい間柄で使われます。

あまり親しくない場合、または親しくても、年齢や立場が上で、尊敬を表す時は、複数形の“vous” を 単数形の “あなた” として用います。

tu と vous ・・・ 私の場合その使い分は「もし日本語だったら、この人に敬語を使うかな?」と自問し、基準にしています。



三人称 il と elle


英語の he , sheにあたります。

英語と大きく違うのは、英語は、物(たとえばペン)は、代名詞 it で受けましたが、ilとelle は、人だけではなく、全ての名詞を受けます。

例えば、車(セダン)車(la voiture)は女性名詞なので、人称代名詞は elle 

Elle est belle. 彼女は綺麗だね。 

なぁ〜〜〜〜んて声が聞こえてきたので喜んでいると、それは私ではなく、車のことを言っていてガッカリ・・・ってこともなきにしもあらずです。

一人称複数 nous 私達は

4文字もありますが、発音は 「」。

口語では、本来3人称単数を受けるはずの代名詞 「on」 に代用されることが多いです。

二人称 vous あなたたちは

一応・・・「あなた」 の複数形ですが、上にも書いたように、単数の「あなた」 をさすことも多い。

三人称 ils , elles 彼等 彼女達

複数形は、単数形の語尾に“s” を付けたもの。

しかし、この “s” は発音されないので、単数と同じ発音になり、主語を聞いただけでは、彼一人なのか、何人もいるのかはわかりません。

複数形の場合、英語と同じように、1000人の中に、男性が一人でもいれば、その集団は、ils(彼ら)が用いられます。

以上が、人称代名詞の大まかな使い方。

フランス語の文の多くが、「8つの人称代名詞 + on 」このいずれかによって始まります。

言わば、文章という列車の先頭車両部分。新幹線

人称代名詞が決まったら、いよいよフランス語の文作りに出発〜。

   On i va!  

      ↑ ( オ ニ ヴァ    Let’s go!)

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 06:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月05日

フランス語の主語

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

「お腹空いた〜」

「何食べたい?」

「ラーメン」

「昨日も食べたでしょ。」

↑の会話は、実際に我が家でよくある会話です。

ホント、子供達はラーメン好きで困っちゃう。。。あせあせ(飛び散る汗)

そして、フランス人の夫にとっては、この主語のない日本語の会話が困っちゃうそうなんです。あせあせ(飛び散る汗)

もちろん会話を聞いていればわかるのですが、フランス人の夫には、主語がなくても会話が成り立つ日本語は、とても不思議なようです。

フランス語は・・・と言えば、主語なしでは文を作ることができません。

主語は、それ以降の文を導く、言うなら、電車の先頭車両のようなものです。新幹線

その主語になる代名詞が 「人称代名詞」

これは、英語の「I」や「you」、「he」などにあたるもので、一人称 〜三人称まで、それぞれ単数形と、複数形があります。

まずは、こちらにまとめて表にしてみました。↓↓↓

              単数         複数

一人称  私      je         nous

二人称  あなた    tu         vous

三人称  彼 彼女   il/elle  ils/elles


そして、上記の人称代名詞ともう一つ、忘れてはならないのが 不定代名詞 “on” です。

これは、3人称単数の主語として用いられますが、口語では、nousの代わりに 「私達」と言う意味で非常〜〜〜〜〜〜によく使われます。

私も、普段の会話ではnousを使うことはあまりなく、ほとんどonを使っています。

それほど良く使われる便利な言葉ですので、是非覚えて使ってみてくださいね。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 07:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月04日

フランス語の国名

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語の名詞には性があり、女性名詞 ・ 男性名詞に分けられます。

それは、父、母、先生 のように人を表わす名詞はもちろん、動物、物質、感情を表わす名詞も。

そして、国名も同じように女性名詞 と 男性名詞に分けられます

例えば

フランスは女性名詞なので

La France です。

では、全ての国名が女性名詞かというと、そうではありません。

男性名詞か、女性名詞かは、国名によって違うのです。

国名によって違うって・・・ 国名って 約200もありますっ!あせあせ(飛び散る汗)

その一つ一つが違うって・・・・ヒュ〜〜〜〜がく〜(落胆した顔) ← 気の遠くなる音

最低限、私達の国、日本だけは覚えておきましょう。パンチ

日本は 男性名詞なので Le Japon 

ちなみに、日本人男性は le japonais

     日本人女性は la japonnaise

男性と女性では言い方が違うので注意

お隣の国も見てみましょうか・・・猫

韓国は  la Corée

中国は  la Chine

・・・とここで 法則発見!

最後に“e” のつく国名は、女性名詞になることがほとんどのようです。

覚えるとっかかりがあってよかったぁ〜〜♪グッド(上向き矢印)

アメリカは、女性名詞で 定冠詞 「la」 が付きますが、

a mérique 二重母音になるので、エリジオンされ L’Amérique となります。

アメリカ合衆国は、州が集まってできている国 = 複数の州の集合体なので、

複数形男性名詞  les Etas−Unis と表わされます。

英語でも United States (ユナイテッド ステイツ)と言いますものね。

フランス語の合衆国 les Etas−Unis は、レ エタ ユニ とは読まないでくださいね。

これは、各単語間に リエゾンの嵐が吹きまくり、 レゼタズュニ と発音されます。

私が初めてこれを聞いた時は、合衆国のことを言っているとわかるまで時間がかかったものです。時計

アメリカが出たところで、同じ英語圏で、フランスとも近いイギリスも挙げておきましょう。

イギリスはフランス語で 「Angleterre」 女性名詞で、アメリカと同じく、二重母音なので、エリジオンされ、L’Angleterre となります。

このように、フランス語の国名は、性があることをしるのはもちろんですが、私達が普段聞き慣れている国名とは違うことがあるので、機会があったら調べておくことをお勧めします。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 17:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月02日

フランス語の部分冠詞

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語の名詞の前に置かれる冠詞には、「不定冠詞」 「定冠詞」 「部分冠詞」 の3つがあります。

不定冠詞、定冠詞は 英語にもあるので、比較的つかみやすい冠詞です。

では、「部分冠詞」とはどのようなものでしょう。

部分冠詞は、まず「何がつく」ではなく 「何につく」かを知っておく必要があります。

部分冠詞がつく名詞は、ズバリ「数えられない名詞」exclamation

ズバリ! と書きましたが、この「数えられない名詞」 という概念が私達日本人には難しいのです。バッド(下向き矢印)

数えられない名詞には、コーヒーやスープのようにひとつふたつと数えられない「物質名詞」と、

才能や勇気のように、はかることのできない「抽象名詞」があります。

他には・・・油やアルコール、肉やバターもそうです。

辞書を引くと、女性名詞か男性名詞かは書いてありますが、それが(フランス語の考え方として)数えられる名詞かどうかは明記されていないのが残念。もうやだ〜(悲しい顔)

「数えられない名詞」の感覚をつかむのは、私達には少し難しいのですが、フランス人と話したり、文を読んでいるうちに「あぁ、だいたいこういうものは“数えられない名詞”という受け止め方をされているんだな」と少しずつ見えてくると思います。

部分冠詞は、「何に付くか」がわかれば、もう半分わかったも同然です。

では、残りの半分 「何がつくか」 を見てみましょう。

部分冠詞は

男性名詞には   du

女性名詞
には   de la

が付きます。

例)

du lait (牛乳)

de la viande (牛肉)


名詞が母音で始まる場合は

男性名詞    de l’
女性名詞    de l’
となります。

例)

de l’argent (お金)

de l’eau   (水)


・・・とまぁ、決まりをズラズラズラ〜〜〜っと書いてみました。

たいていの本にもこんな風に書いてあります。

これでみなさんわかりましたかexclamation&question

私は、「ちょっ、ちょっ・・・ちょっと待ってよぉ〜〜〜〜!そんなにサラッと並べられてもわかんないよぉ〜〜〜」 と思いましたよ。ちっ(怒った顔)

何がわかんないって、男性名詞につく部分冠詞。

なんで du が、母音で始まる名詞の前では de l’ になるのよぉっ!

それで、もう一度ルールをよぉ〜〜〜く見比べて、自分なりに、こんな風に整理しました。

<ゆみ流 部分冠詞の覚え方>

母音で始まらない男性名詞には  du

それ以外は、 de + 定冠詞(le,la)


どうですか?ずいぶんスッキリしたと思うのですが・・・

ちなみに、数えられない名詞には、複数形がないので、部分冠詞にも複数形はありません。

それを聞いた瞬間 「助かったぁ」と思ったのは私だけではないですよね。わーい(嬉しい顔)

部分冠詞は、文法よりも、「数えられない(と定義される)モノ」を読みとる感覚が必要とされます。

最初は難しくても諦めないで、じっくりフランス語の世界、フランス人の物の捉え方をりかいする努力を続けてくださいね。パンチ

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 07:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月30日

フランス語の定冠詞

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語の名詞は、男性名詞、女性名詞 があり、会話の中で使う時は、必ず冠詞が用いられます。

冠詞には 「不定冠詞」 ・ 「定冠詞」 ・ 「部分冠詞」の3つの種類があります。

不定冠詞は、英語の 「this is a pen」 の“a” にあたるもの。

定冠詞は、 in the box の “the” にあたるものです。

単数形の名詞につく不定冠詞は、名詞の性によって「unune」 のいずれか。

定冠詞も、不定冠詞と同じく

le + 男性名詞

la + 女性名詞

となります。

例)

le velo        一台の自転車

la voiture     一台の車

複数形の名詞につく不定冠詞は、女性名詞、男性名詞共に 「des」 が付きましたが、定冠詞はどうでしょう。

定冠詞も、複数形は、男性・女性名詞の区別なく「les」 が用いられます。

例)

les velos       何台かの自転車

les voitures    何台かの自動車

あぁ・・・複数形は名詞の性を気にしなくていいので嬉しいるんるん

では、それらを踏まえて、これから出す単数の名詞に定冠詞を付けてみましょう。

melon(男)   メロン     ⇒ le melon    ・・・ ◎ 正解

pomme (女)  りんご     ⇒ la pomme    ・・・ ◎ 正解

ananas (男) パイナップル  ⇒ le ananas   ・・・ × 不正解

orange (女) オレンジ    ⇒ la orannge  ・・・ × 不正解

パイナップル、l nanas は、定冠詞leの末尾の“e” と、ananasの最初“a”が、共に母音で重なる(二重母音)ため、leの“e”が省略(エリジオン)され

l’ananas となります。

オレンジも la rannge と、母音が重なるので、定冠詞laの“a”が省略され

l’orange となります。

・・・と、ここでちょっと困ったこと発見むかっ(怒り)

le も la も、省略されると「l’」になり、区別がつかなぁ〜〜〜〜〜い。がく〜(落胆した顔)

まっ、省略されてるんだしいっか ・・・ と言うわけにはいきません。

「l’」は、le なのかlaなのか、その答えは、辞書に載っています。

「l’」の後に続く単語を辞書でひいて、男性名詞なのか、女性名詞なのかを調べてくださいね。

ちょっと面倒臭いと思う時もありますが、le la を間違えずに使えるようになると、その後の動詞や形容詞が気持ちよぉ〜〜〜〜〜く続いて、自分の言いたいことがもっと伝わりますよ。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 07:26| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月29日

フランス語の不定冠詞

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語には、名詞の性や、単数、複数の区別がありますが、日本語にはありません。

英語には、名詞の性はありませんが、単数、複数の区別があります。

もうひとつ、英語とフランス語の、名詞に関する共通点があります。

それは、「名詞には冠詞」が付くということです。

冠詞とは、英語の「a」、「the」にあたる部分です。

フランス語の冠詞は、「不定冠詞」、「定冠詞」、「部分冠詞」 の3つ。

不定冠詞は、英語の「a」のように、会話の話題の中に初めて出てくる単語に付けられます。

では例をあげてみましょう。

一台の自転車  un velo

一台の自動車  une voiture

それぞれの単語の前に、何かついていますね。

これが、フランス語の不定冠詞です。

!? ひとつめと、ふたつめは、付いている冠詞が違うことに気がつきましたか?

そうです、単数の名詞に付く不定冠詞は、名詞の性によって、次のような決まりがあります。

un  + 男性名詞

une + 女性名詞

「ひとつのオレンジ」 と言いたい時も、オレンジが女性名詞か、男性名詞は知らないことには冠詞がつけられません。

un orange  なのか?

une orange なのか?

フランス語を勉強し始めた頃は、よくどちらの不定冠詞をつけるのか悩みました。

そんな時は、「ふたつにひとつ!確率は50%! えぇ〜〜〜〜いっ!あたるだろう!」とイチかバチか適当に言ってみたものです。

しかしこれが、往々にして外れるものなんですね。

仮に当たったとしても、ただの偶然なので、頭に入らず、すぐに忘れます。

まずは、しっかりひとつひとつ辞書で「性」を確認してくださいね。

では、最初のふたつの単語、「自転車」 と 「自動車」 が複数あった場合はどうでしょうか。

複数と言っても、数はわかりません。

駐車場にある「何台かの自転車、自動車」 をイメージしてください。

何台かの自転車   des velos

何台かの自動車   des voitures

!!! 男性名詞も女性名詞も、同じ冠詞が付いています。

そうです、複数の場合は、男性名詞も女性名詞も、「des」が付きます。

単数の時はあんなに苦労したのに、複数はこんなに簡単なんて・・・嬉しい☆

もちろん、複数形の冠詞が付いている時は、名詞も忘れずに複数形にしてくださいね。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 07:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月28日

フランス語の名詞

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語の名詞は、「性」を覚えるのは大変ですが、複数形はそれほど難しくありません。

名詞の性を一生懸命勉強した御褒美でしょうか。プレゼント

では、フランス語の複数形を、日本語、英語と比較して考えてみましょう。

モノを数える時、日本語は単語そのものは、書くも読むも全く変化しません。

一個のオレンジ   ⇒    2個のオレンジ

英語は、多くの場合、単語の語尾に「s」がつき、複数形となり「s」は発音されます。

an orange  ⇒  two oranges (読・オレンジズ)

フランス語の場合は、単語の語尾に「s」が付くのは、英語と同じですが、「s」は発音しません。

une orange  ⇒  deux oranges

複数形は、語尾にSをつけ、発音をしない。

これ↑に多くの単語が当てはまります。

フランス語は「例外の多い言語」なので、この複数形のルールにも「例外」はありますが、それほどたくさんはないので安心してください。

代表的な例外としては、

語尾がーs、−xの単語は、複数でも形が変わりません。

bras ⇒ bras (腕)    noix ⇒ noix (クルミ)

語尾が −eu,−eau の単語は、「x」がつきます。

cheveu ⇒ cheveux (髪の毛)

chapeau ⇒chapeaux (帽子)

「えっ!?えっ!?そんないっぺんに言われても」と言われてしまいそうですね。ごめんなさい。たらーっ(汗)

でも、大丈夫。手(チョキ)

これらは語尾が変化しても、読み方は単数も複数も一緒なのです。

読む時はそのまま、書く時にはその単語の語尾に注意して、「s」をつけるのか、「x」なのか、「ux」なのか確認してくださいね。

中には、animal(アニマル) ⇒ animaux (アニモー)  動物 

のように、読み方が変わる語もあります。

おや、「例外は少ない」と書いたのに、意外とありますね。

しかし、英語のchild の複数形が children と覚えた時のことを思い出してください。

意外とこういう例外は早く覚えられ、一度覚えたら忘れないモノです。

まだこれ以外にも例外はありますが、まずはシンプルに「語尾にSを付け、発音しない」という最も多いタイプの複数形と、上に書いたいくつかの例外を覚えるようにしましょう。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 08:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月26日

フランス語 名詞の性

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語の特徴のひとつに、「名詞の性」 があります。

これは、フランス語の名詞は、「男性名詞」 か 「女性名詞」 のどちらかに分類されるということです。

私達は、目の前にある名詞が、男性名詞なのか、女性名詞なのか、ひとつひとつ知らなければいけません。

なぜなら、名詞の「性」によって、冠詞も、形容詞も、そして動詞の活用も変わってくるから。

つまり、名詞の「性」がわからないと、フランス語のフレーズが作れないというわけです。

と、いきなり脅すようなことを書いてしまってごめんなさい。

でもこれは、フランス語を話す上での基本となることなので、しっかり覚えたいですね。

では、具体的な例をあげていきましょう。

例えば ・・・

père(父)  fils(息子) は男性名詞。

mère(母)  fille(娘)    は女性名詞。

この辺は、実際に男性、女性を指すので 納得ぅ〜〜〜。

では、プールや、自転車、手はどうでしょう? プールは男?女? 自転車は?

正解は、

vero(自転車) ・・・ 男性名詞。

piscine(プール)、 main(手)・・・女性名詞。

なるほど〜そうなんだぁ〜、そういうものなんだと 前向きに納得。

こういうものもあります。

mascara(マスカラ) bikini(ビキニ水着)・・・ 男性名詞

barbe(ひげ) cravate(ネクタイ)     ・・・ 女性名詞

なんでやねんっ!違うやろっ!と、突っ込みを入れずにいられません。

こんな風に、名詞の性は「○○○だから男性名詞」という規則がないのです。

では、どうやって知るか?

それは、フランス語の辞書を引くと、名詞には必ずm(男性名詞) または f(女性名詞)と書いてあるので、それを見てください。

これは地道な作業です。

王道も、近道もありません。

赤ちゃんが言葉を覚えるように、ひとつひとつ覚えていくしかありません。

日本語には、言葉の性という考え方がないので、「単語が男性名詞か、女性名詞かなんてどっちでもいいじゃない。」 と言いたくなりますが、残念ながらそれは違います。

最初にも書いたように、フランス語の場合、名詞の性を知らないと、その後のフレーズが作れないのです。

しかし、逆に考えれば、名詞の性を覚えれば、その後のフレーズ作りの展開が楽ということ。

名詞の性は、フランス語の文章を解く「鍵」。

ひとつひとつの言葉の鍵を見つけて、フランス語の世界をひろげていきましょう。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)




posted by フランス語会話ゆみ at 07:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月24日

フランス語のRの発音

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

私が、フランス語を勉強し始めて、一番最初にぶつかった壁は、「」の発音でした。パンチ

英語も「」の発音は難しいとよく聞きますが、フランス語の「」もそれに負けず劣らず。

フランス語の場合、「」はエールと読みますが、単語の中の「R」は・・・なんとも表現しずらいのですが、私には「空気の漏れたガギグゲゴ」に聞こえました。

例えば、人の名前「Raphael」(ラファエル)は、ガファエルに、「Sara」(サラ)は、サガと聞こえます。

こんな風に「ちょっと変わってる。」と思いながら聞いているうちはまだよかった。

イザ自分で発音してみると・・・全くできない。たらーっ(汗)たらーっ(汗)

今でも覚えていますが、私が一番初めに出会った「」の発音はこちら ↓↓↓

Je suis heureuxse.

              (私は嬉しいです)

夫と楽しいデートをしていた時に言った一言でした。揺れるハート

ところが、夫に「発音が違うよ。」と言われ落胆。

一気に 「pas heureuxse(嬉しくない)」気分に。もうやだ〜(悲しい顔)

その後、私なりに練習をしましたが、一向にできず、「日本人には無理な発音」と拗ねていました。

が、何度も聞いているうちに、すごいコツを発見!ひらめき

そのコツは・・・、ちょっと大きな声では言えないのですが、かなりおススメ。手(チョキ)

それは、「R」の発音は、喉の奥を震わせ音を転がすようにして発音すればいいのです。

??? わかりにくいですね。ちょっと遠慮して書いてしまいました。

それは・・・つまりその・・・日本のオジサマ方が、痰をきる時にされる「カァ〜〜〜〜〜〜ッッペ!」のカァ〜〜〜〜〜〜〜ッの部分です。キスマーク

何たる表現!フランス語に対する侮辱!ちっ(怒った顔)と激怒される方もおられるかもしれませんが、私の乏しい表現力では、それ以外に例えようがありませんし、それ以上の例えもないと思っています。

実際に私は、そのコツを見つけてから、「R」の発音が格段に上達しましたので、もしこんな方法でも取り入れてみようと思われる方は、どうぞ参考になさってください。

私にとっては、本当に本当に苦労した「R」の発音ですが、今では、フランス語独特の「R」の発音は、連音、鼻濁音と並んでフランス語の中の耳触りのいい音のひとつだと思います。

ラジオから流れるフランスのシャンソン(歌)のなかに、ささやくように美しく響く「R」の発音を聞くと、思わず聞きいってしまうこともしばしば。

みなさんも、フランス語の「R」の美しさを、是非感じてくださいね。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 19:24| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月22日

フランス語のアルファベット

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語のアルファベットを読んでみましょうるんるん

といきなり言っても、何の興味も湧きませんね。バッド(下向き矢印)

それよりも、使える単語のひとつでも覚えたいところですが、あえてアルファベットの説明をさせていただきます。

「アルファベットぐらい読めるからパス!」 と言わずに、一度ご覧になってください。

フランス語のアルファベットは、英語のアルファベットと同じラテンアルファベットと呼ばれるもので、26文字。

しかし、注意すべきことは、英語のアルファベットとは読み方が違うのです

例えば、「ABC」は、フランス語の場合 「アー・ベー・セー」と読みます。

英語と同じ読み方のモノ(例・L,S)もありますし、似ているけど少し違うモノ(例・P、T)もあり。

かと思えば、I(イ)のように全く違うモノも(例・H,R)。

Y(イグレク)なんて、最初は何のことだろうと思いました。たらーっ(汗)

しかし、この全く違う読み方をするアルファベットは、意外と早く慣れました。

きっと、全く新しい読み方だったので、脳に「新規登録」ひらめきされたのでしょう。

フランス語のアルファベットで、私が一番混乱したのは「G] と 「J」の読み方です。

 は、フランス語では 「ジェ」

 は、フランス語では 「ジ」 と発音されます。

そうです、英語の読み方と逆です。

これは、すでに私の脳に、英語読みが深くインプットされていたので、フランス語の読み方を上書きするのに、とても手間取りました。ふらふら

フランス語の日常会話で、アルファベットを読む機会はあまりありませんが、ひとつだけ気をつけなくてはいけないのは、自分の名前のスペルを言う時です。

特に、電話で予約を入れる場合、例えば、「五郎(GORO)」を、「ジ・オ・エール・オ」と言ってしまうと、相手は「JORO」と書いてしまいますので、気をつけてください。

また、電話を受けた時、相手の名前を聞きとる際にも、スムースにメモが取れるよう、フランス語のアルファベットの読み方を身につけておきたいものです。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 18:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月19日

エリジオン

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語を読んでいると、J’ai 、t’as、 l’orange、 のように、がついた文をよく見ます。

これは、「エリジオン」と言って、この「’」の部分には、何かが隠れて(省略されて)いますよぉ〜〜〜 という印です。

何か  ・・・ とは ズバリ! 「母音」

なぜか ・・・ それは、次にくる単語が母音で始まるので、二重母音を避けるためです。

これもまた、フランス語の言葉をつなげて発音する 「連音」 の規則のひとつです。

フランス語に慣れないうちは、「書いてあっても理解に苦しむのに、省略されちゃったらもっとわかんないよぉ〜〜。もうやだ〜(悲しい顔)」 と、私も苦手意識がありましたが、つきつめてみると、エリジオンされるのは、何万とあるフランス語の中で、たった10単語だと気付きました

10単語、そう10単語ぐらいなら覚えられそう・・・覚えてあげてもいいかな。。。わーい(嬉しい顔)
と、少しハードルが低くなりました。

では、こちらが エリジオンされる10単語です。

ce, de, je, la, le, me,ne, que, se, te

10単語 ・・・ ひとつひとつが短い。 さらにハードルが低くなりました。わーい(嬉しい顔)

ひとつ注意しなくてはいけないのは、la と le です。

このふたつの単語は、後に続く語が、女性名詞か、男性名詞かによって la になったり、le になったりしますが、どちらも省略されると 「l’」 と表記されるので、それだけでは「’」に省略されているのは、「a」 なのか 「e」 なのかわかりません。

それがどちらか判断するためには、後に続く名詞の性を知らなくてはいけません。

・・・と、難しく書きましたが、エリジオンは、実は、覚える前に慣れてしまうんですよね。

なぜなら、これはとても頻繁に使われる規則だから。

これを読んでおられる方も、エリジオンが入ったフランス語をきっとご存知だと思います。

フランス語を勉強したことがない方のなかにも、これは知っているという方も多いと思いますので、確実に抑えたいですね。

では・・・、とてもわかりやすい例文をひとつ。

                           

             Je t’aime 

          ジュテーム   私はあなたが好きです。        


この [t’」 は、「tu」(あなた) が省略されています。

フランス語の文の中には、隠れた情報がいろいろ入っています。

それらを読み解き、フランス語を学ぶ楽しみを感じられるといいですね。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)




posted by フランス語会話ゆみ at 16:50| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月17日

アンシェヌマン

諦めていたフランス語が驚くほど達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語には、リエゾンと、アンシェヌマンという、「連音」の規則があります。

このふたつは似ているので、混同してしまいがちです。exclamation&question

では、いったい何が違うのでしょうか。

リエゾンも、アンシェヌマンも、ふたつの単語をつなげて発音するのですが、

リエゾンは ⇒ ひとつめの単語の語末の読まない子音 + 母音または無音のhで始まるふたつめの単語の時に起こる発音の仕方です。

例) mes (メ) + amis(アミ)  ⇒ mes mis (メザミ) 私の友達

アンシェヌマンは ⇒ ひとつ目の単語の語末の読む子音 + 母音または無音のhで始まるふたつめの単語の時に起こる発音の仕方です。

例)sept(セット) + ans(アン)  ⇒ sep ns(セッタン) 7年

英語で  an apples を、アナップルと発音するのと同じと考えると理解しやすいですね。

リエゾン と アンシェヌマンの違いは、ズバリ!

「ひとつめの単語の語末の子音を読むか読まないか」 ということです。

アンシェヌマンの方が、語末の子音を発音するので、「子音の存在」を忘れにくい ⇒ 連音の規則を忘れないので、私は覚えやすかったです。わーい(嬉しい顔)

ところで、バレエ用語にはフランスが数多く用いられています。

バレエを知らない人でも、「アン・ドゥ・トロア」と聞くと、バレエを思い出しますよね。

そんなバレエ用語に、「アンシェヌマン」という言葉があります。

これは、ステップを自然になめらかにつなげる という意味だそうです。

なめらかに流れるステップを踏むバレリーナのように、軽やかで優雅なフランス語を目指したいものですね。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 07:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月16日

フランス語のリエゾン

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語は、緩やかな川の流れのようになめらかで、とても耳触りがよい言語です。

それは、フランス語は、2つの単語をつなげて発音することが多いのが理由の一つでしょう。

2つの単語をつなげて発音する「連音」という文法には、リエゾンアンシェヌマンエリジオン、3つの規則があります。

リエゾンは、2つの単語があった場合、ひとつ目の単語の語末にある本来なら発音されない子音が、母音、または無音のhで始まる二つ目の単語と結びついて発音されるというものです。

2つある単語の・・・1個目の語末の発音しない子音と2個目の母音・・・モバQ読んでいるだけではよくわかりませんね。

では、例をあげてみます。

ここに 二つの単語があります。

ひとつは   champs  最後の s は発音しないので、シャンと読みます。

ふたつ目は  Elysée   エリゼ と読みます。

この二つを続けて読むと・・・

          champ lysée
champs の語末の s と、Elysé の E がつながり、 と発音され

シャンゼリゼ と発音されます。ひらめき

そうです、あのパリで一番有名なシャンゼリゼ大通りは、リエゾンの代名詞でもあるのです。

二つの単語を綺麗にリエゾンさせて発音できれば、流れるようなフランス語に一歩、いえ2歩も3歩も近付くことができます。

それにはまず、単語ひとつひとつの発音を理解し、読まない子音の存在を常に意識するようにしましょう。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 07:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月13日

フランス語の子音

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語の子音20文字は、おおよそ英語と同じかよく似た発音をします。

ただ「単語の最後にある子音はたいてい発音しない」 という大切なルールがあります。

そうですね・・・一番わかりやすい例はこれでしょう。 ↓

                PARI

ご存知、これは フランスの首都パリです。かわいい

語末の S を読まないことは、フランス語のルールを知らない人も、無意識に行っていますね。

そして、もうひとつ フランスらしいもので

chocola (チョコレート) これも語末の t は発音せず、ショコラと読みます。

しかし、「単語の最後にある子音はたいてい発音しない」と書きましたように、例外として読む場合もあります。

語末にと  と  と  と がきた場合は、発音されることが多いです。

「えっと・・えっと・・フランス語の単語の最後に子音がきた時は、まず発音されない。
でも、c,f,l,rは 発音されて・・・あぁ、わかんなくなってきた!!」ふらふら

と、悲鳴をあげそうな方に、私が覚えた方法をお教えします。

私は「語末の子音にはcareful(注意)!」 と覚えました。

careful とは、英語で注意という意味ですが、綴りをよくご覧になってください。
           
            

実はこの単語の中にある4つの子音は、フランス語の語末でも読む子音c,f,r,lが含まれているのです。exclamation×2

子音の読み方がわからなくなった時は、「careful」を思い出してくださいね。るんるん

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 05:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月12日

フランス語 Hの発音

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語のアルファベットは、6つの母音字と、20の子音字に分かれます。

子音の半分以上はほとんど英語と同じ読み方をしますが、フランス語特有の読み方をする子音もあります。

中でも、フランス語ならではの読み方のルールと言えば、
「H」は決して発音しないということです。

例えば

hôpital (病院) は、Hを読まず、 オピタル と発音します。病院

hotel(ホテル)は、 オテル と読みます。ホテル

「H」を読まないというルールは、単語の始めだけではありません。

cahier(ノート)のように、単語の中にある「H」も発音をしませんので、この場合 カイエ と発音します。本

フランス語を学び始めて間もない頃は、つい「H」も読んでしまいますが、これは日常頻繁に使われているルールなので、フランス語を聞いているうちにすぐ慣れ、次第にHのついた単語を見ても、自然と「H」を外して発音するようになってきます。

しかし、ここでひとつ気をつけていただきたいことがあります。

それは、日本の地名、名前です。

「H」を発音しないというのは、日本の地名にも、日本人の名前にも適応されます。

例えば、Hiroko(ひろこ)さんの場合、イロコと発音されます。

また、地名に関しては、フランス人がもしも「イメジに行きたい。」と言ったら、それは「Himeji(姫路)」のことになります。

このように、私達はフランス語単語の「H」を発音しないことは理解できても、日本語の人名や、土地の名前の「H」を読まないということはついつい忘れてしまいがちで、なおかつ聞いてもピンと来ないばかりか、違和感を感じます。

特に名前に関しては、自分の名前をきちんと読んで(呼んで)もらえなくてガッカリしてしまうかもしれません。

しかしそこで、フランス語の特性を理解し、自分に与えられたフレンチネームを楽しめれば、フランス語の世界はもっと広がります。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 06:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月11日

フランス語の発音

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

フランス語を勉強する時、およそほとんどのテキストは、「発音」から始まります。

せっかちの私は、こういう部分は飛ばして、手っ取り早く「ボンジュ〜ルかわいい」 とか、「シィルヴプレェ〜〜るんるん」なんて、華やか〜で、優雅なフランス語を勉強したいと思ったものです。

もしも海外旅行でフランス語を使う程度なら、正直言って「発音」から勉強する必要はないかもしれません。

「フランス語会話」の類の本には、親切にカタカナで読み方が書いてあるので、その通りに読めば事足りるでしょう。

しかし、フランス語ともう少し仲良くなりたいのなら、「発音」の学習は不可欠です。

発音ができなければ、会話ができないだけではなく、街角の看板も読めないからです。

とは言え、発音の決まりごとはいくつかあり、フランス語を学び始めて間もない人にとっては、そこに書かれていることを読んでも、すぐに理解できないでしょう。

それらは、学んでいくうちにわかってくる部分もあるので、ここで全部わかる必要はありません。

「発音」で大切なことは、フランス語には6つの母音字「a.i.y.u.e.o」があるということです。

日本語でローマ字を勉強する時のことを考えてください。

「a.i.u.e.o」(アイウエオ) を知らなければ、「ka」も、「sa」も理解できません。

同じように、フランス語を読むうえで、母音字はとても重要です。

フランス語には16の母音がありますが、その母音の元になるのが母音字です。

16の母音を覚え、発音を明確に区別することはすぐにはできませんが、まずは全ての基礎になるこの6つの母音字は、是非覚えてください。

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 06:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月10日

フランス語を独学する

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

渡仏を機に、私がフランス語を本気で勉強し始めたのは、私が40歳の時でした。

本気でと書きましたが、思い起こしてみると、初めはあまり本気ではありませんでした。

“必要に迫られて言われるままに・・・” と表現した方が正しいでしょう。たらーっ(汗)

ところが、一旦勉強を始めると、まるでパズルを埋めるような快感にとらわれ、どんどん本気になっていったのです。ひらめき

ちなみに、私が家族でフランスに移り住んだ時に知っていたフランス語は、

「ボンジュール」「メルシー」、そして 1(un)から10(dix)の数字ぐらいでした。

今にして思えば、よくこれだけの語学力でフランスに渡ったな・・・と、自分の無謀さと、フランス語を学ぼうとしなかった怠慢な態度に少し呆れてしまいます。

しかし、結果、渡仏後の独学で、どうにか困らない程度にフランス語を話せるようになりました。

もちろん、若い人のように、スポンジが水を吸収するかのごとくフランス語を習得できたわけではありません。

それでも、「意欲」と、「工夫」と、「機会」と、「正しい勉強法」があれば、いくつになってもフランス語は習得できると身をもって感じます。

と言いながら、最近 少しフランス語の勉強をサボり気味な私。

このブログが私にとって、自分を振り返り、新たなモチベーションを作る「機会」になればいいなと思います。るんるん

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by フランス語会話ゆみ at 05:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月09日

フランス語と私

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ボンジュ〜ル♪ 

あぁ・・・今日もあちこちでフランス語攻めにあってきちゃいました。

本日のフランス語での交流は終了〜〜〜〜。喫茶店

それにしても、まさか私がフランス語を喋るようになるなんて、自分でも信じられません。

日本で、フランス人の夫と結婚しましたが、夫は日本語ペラペラ。

一応、私もフランス語の勉強を少ししましたが・・・難解すぎる。。。あっという間に挫折もうやだ〜(悲しい顔)

それ以降、フランス語なんて 「どうにかしよう」 ・・・とも、「どうにかなる」・・・ とも思わなくなりました。

フランス語は私にとって 「どうにもならないモノ!」 になりました。

ところが、家族揃ってフランスで暮らすことになり、フランス語が「どうにもならない」ではすまされなくなりました。

夫の支えなしでフランスで生活できるようになるために、フランスで子供を育てるために、これまで諦めていたフランス語を一から勉強しました。

そして今、夫に 「君の方がフランスに知り合いが多いね」 と言われるほど、あちこちで人々と広く交流を持てるだけのフランス語を身につけることができました。

これには本当、自分でもビックリです。

・・・と言っても、夜も寝ないで必死に勉強したわけではありません。

もともと“いい加減”なので、無理なく 楽しく お気楽にフランス語を学んできました。

そんな 「自分のフランス語のあゆみ」 を誰に読んでもらうともなく綴ってみたくなりました。

40歳を過ぎて、初めてフランス語に取り組んだ私の 「フランス語勉強法」が、もしかしたら どなたかのお役に立てれば嬉しいです。るんるん

諦めていたフランス語が驚くほど上達した本当の勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by フランス語会話ゆみ at 17:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月05日

フランス語 おすすめサイト1(matuoka)

フランス語 おすすめサイト1

パリ旅行の案内所
パリ旅行を自由に楽しむ為の旅案内サイトです。
交通機関の説明やオペラ座のスケジュール等を更新しています。また各お店案内は地図付ですので移動計画を立てるのにもぴったりです。
http://paris-travel.amary-amary.com/c_link/

メルシーパリ.ネット
パリの美術館や、観光ポイントについての情報サイト。 パリへ行こうと考えている方やパリが好きな方、また、パリの美術館に興味があるという方に向けた内容です。パリの魅力や美術の楽しさをお届けします。
http://www.merci-paris.net/link2.html

海外旅行準備室
海外旅行の経験の浅い人のために、海外旅行を行うための手続きのわかりやすい解説をし、海外の観光地はどんなところがあるかをできるだけ網羅するという情報提供サイトです。
http://www.i-wanna-travel.com/p-gogaku-fra.html

なでなで地球 - 旅行者応援サイト
元旅行会社管理人によるお得に節約して航空券、ホテル、ツアーなどの予約・手配するノウハウと各地域別のリンク集の旅行者応援サイト。
http://dijworld.com/?page_id=1036

フランス旅行のクチコミ 〜フォートラベル〜
フランスのクチコミ情報や旅行記など、旅行に関する生の情報が満載です。
旅行記を作ったり、旅行に興味ある仲間との交流もできます。
ホテルのクチコミ情報も多数、フランス旅行の前にはまずチェック!
航空券・ホテル・ツアー情報が探せます。
http://4travel.jp/overseas/area/europe/france/link/

フランス雑貨アマギーズAmaguise
フランス雑貨や教会アクセサリー、エッフェル塔グッズなどをパリからお届けします。
http://www.amaguise.com/link

ソレイユ・ダジュール
ホームステイ、観光情報などを通して楽しい南フランス滞在を応援します!
http://www.geocities.jp/soleildazurfr/link2.html

ル・プティー・ニース
南プロヴァンス雑貨。
http://www.le-pt-nice.com/liens.html

フランス情報サイト フランス屋
フランスに関する様々なジャンルの情報を紹介するフランス総合情報サイト
http://france-ya.com/links/index.htm

Petite Maison 別館
「せっかくパリへ行くんだから、ホテルではなくアパルトマン(アパートメント)を借りてパリ生活を体験してみたい!」という人にお勧めのステュディオです。
http://petitemaison2.shichihuku.com/

Fortuna(フォルトゥーナ)
ParisやItalyをはじめとするレディースインポートブランドを扱うブティックです。オーナー自らヨーロッパに買い付けに訪れ、現地で出会った技術が光るもの、美しいものをご紹介しています。
http://fortuna.frenchkiss.jp/#linksLink

らくらくパーティ〜簡単料理レシピ〜
準備に手間をかけず、料理も超簡単にしてパーティをらくらく楽しみましょう。 超簡単パーティ料理レシピ、メインの料理、オードブル等や仲のいい友人と楽しめる居酒屋料理を自宅でも簡単に作れるレシピを中心に無料で公開しています。
http://www16.ocn.ne.jp/~k-fimie/link/linkusogo.html

子づれ海外ビーチリゾート
海外旅行情報・趣味・レジャー。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~kenjiw/linkgaku.html

ラーメン掲示板
全国の口コミラーメン情報が満載。『最強の!?全国ラーメンHPリンク』もあります。
http://ramenkeijiban.web.infoseek.co.jp/osulink2.htm

うさぎと星の小屋
星空、オーロラ、風景などのページもあります。
http://sky.geocities.jp/usagitohoshi/link-frame.htm

「癒しの部屋」ピュアハート
一人で悩んでいる方へ…希望と勇気を持ってもらえる、きっかけになれれば嬉しいです(^-^)カウンセリング&ヒーリング オリジナル開運風水 ヒーリングストーン。
http://www.pureheart-ririn.com/rink-3.htm

Dr.Someya's 不妊症勉強室
不妊の原因、治療、検査法についてわかりやすく解説。
http://www9.plala.or.jp/someya/tsukuba/link.html

若松商店
日本三景松島にあるうなぎ専門店です。国産鰻の卸売りと個人向けにうなぎ白焼の通信販売を行っています。
http://www.unagi-wakamatsu.com/link7.html
posted by フランス語会話ゆみ at 10:03| Comment(0) | おすすめサイト集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フランス語 おすすめサイト2(matuoka)

フランス語 おすすめサイト2

コム・デ・パリジャン
旅のパーソナルアドバイザー、コム・デ・パリジャンが、あなたのテーマに添ったパリ滞在を企画いたします。100%オーダーメイドの個人旅行です。
http://commedesparisiens.com/ja/

ミニフランスジェイピー
フランスを中心にヨーロッパからの雑貨やヴィンテージ玩具を販売しています!
http://minifrancejp.shop-pro.jp/?mode=f1

フランス旅行のクチコミ 〜フォートラベル〜
フランスのクチコミ情報や旅行記など、旅行に関する生の情報が満載です。
旅行記を作ったり、旅行に興味ある仲間との交流もできます。
ホテルのクチコミ情報も多数、フランス旅行の前にはまずチェック!
航空券・ホテル・ツアー情報が探せます。
http://4travel.jp/overseas/area/europe/france/link/

南フランス雑貨専門店 Le Beau Soleil
南フランスのオーガニックソープやジャカード織のテーブルクロスなどを中心とした雑貨をご紹介しております。
http://lebeausoleil.ocnk.net/link

北欧・フランスのアンティーク雑貨 Casa Nonna
新神戸のアンティーク雑貨店Casa Nonnaと、三宮のフランス語・英会話教室Quatre Fを運営しています。
http://casa-nonna.ocnk.net/product/2883

Quelbol?(けるぼる)
カフェオレボウルをはじめ、お皿、カップ&ソーサー、ホーロー、バルボティーヌなどフランスのアンティークをご紹介しています。
http://quelbol.shop-pro.jp/

ピンズマルシェのオフィシャルブログ
ヴィンテージもののピンバッジ、キーホルダー、ビュバーなど小さなもののコレクションの通販専門店ピンズマルシェのオフィシャルブログです。
http://blog.sacapapier.com/

「債券解説ガイド | 外国債券・利回り・種類」
債券に関する基礎的な内容をゼロから理解できるように徹底解説!
http://priushi.com/link52.html

大腸がん
大腸がんは 遺伝子ミネラル療法で治す。
http://www.ganchiryou.tv/daichou-gan/osusume-2.htm

イー葬儀
葬儀、告別式など法事の知識や挨拶服装等の葬儀マナー、全国の葬儀社案内などお葬式総合情報です。
http://www.e-sogi.ne.jp/links/hobby.html

仏壇がよくわかる
仏壇仏具と仏壇店のことを分かりやすく解説しています。
http://www.e-obutsudan.jp/mutual_link/index.php?category=6&page_no=1

語学独学教材
語学の独学にピッタリな教材を徹底紹介!英語、中国語、韓国語、ドイツ語などの外国語学習に。
http://www.gogaku-navi.net/sogolink/sogolink1.html

語学 勉強法
効率の良い勉強法をご紹介。受験、定期テスト、資格試験のための勉強法など、正しい勉強法な必ず結果が出ます!語学習得、暗記、速読のコツも大公開!
http://www.shenglihang.net/gogaku/sogolink1.html

パリホテル.net
パリのホテルを予約、パリへの航空券予約。
http://www.パリホテル.net/?page_id=11&cat=%E3%83%91%E3%83%AA

LCC格安航空会券で旅行三昧!
LCCローコストキャリアの格安航空券を利用すれば、相場の半額以下で海外・国内旅行が可能な時代!人気の観光スポットランキングを参考に次の旅行を計画しよう!
http://xn--lcc-7k2ey93bkrsbg3a23m.com/link_03.html

フレンドシップ・フォース・オブ・奈良
世界中の人達との交流を楽しむ大人のホームステイ組織です。
http://ffnara.web.fc2.com/

K氏の葡萄酒的日常
WEBマスターのこだわりの日常を紹介するサイトです。
http://www.wine-life.info/links/index.html
posted by フランス語会話ゆみ at 10:02| Comment(0) | おすすめサイト集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フランス語 おすすめサイト3(matuoka)

フランス語 おすすめサイト3

アトリエ・デ・ラング
1クラスの最大の人数は6名というアットホームで丁寧な指導が特徴です。日本人スタッフが勤務しているほか、日本でのフランス語教師体験が豊かな教師もいるため、日本語での質問や説明も可能であるなど、はじめてや初心者の方などにはオススメです。
http://www.latelierdeslangues.fr/text/jp_link.html

ヴィンテージワイン専門店 - SHIMIZUYA
大切な人に、思い出の年のプレゼント〜誕生日に、退職される方や還暦など区切りの年の贈り物に年代物のヴィンテージワインを〜
http://kinen-wine.com/original9.html

観葉植物レンタル 日光園
東京都内で観葉植物レンタル・販売・貸植木・グリーンレンタルならお当社に任せください!
http://www.nikko-en.com/link_14.html

フラワーギフトのための366日の誕生花-フラワーアレンジや花束、お花のプレゼントのご参考に・・
誕生日や記念日のフラワーギフトのご参考に♪花言葉や花言葉の由来、フラワーアレンジ、花束、生け込みなどフラワーワークスMaryPoppinsのアレンジのお花とともにご紹介しています。
http://tanjyoubana.jp/links2.html

ブックエス〜料理書籍に関する専門ブログ〜
当ブログは、現役の自営業者が運営している専門ブログです。ブックエスでは、料理書籍をメインにした書籍情報を提供します。
http://ebooksf.seesaa.net/article/46140993.html

家族葬−NPO家族葬の会
「希望通りのお葬式」を「納得のいく料金」でだしたい方、必見です。
http://www.npo-kazokusou.net/link/linkmokuji/linkpage/link.31.html

賞状の作成はデジタル表彰状印刷
毛筆書体を使用して本格賞状を作成します。賞状作成はお任せ下さい。名前を入れて1枚より作成致します。
http://www.toyo-pri.jp/link/link82.html

目指せフランス語会話マスター!!
独学フランス語学習法とオススメ教材。
http://french-master.com/link.html

パリでジェルネイル
パリ近郊ヴァンセンヌにてソークオフ・ジェルの施術をしています。
http://ameblo.jp/parisongles/

センター試験科目別勉強法
センター試験の科目別勉強法のサイトです。
http://www.takawa-seisaku.jp/sys/l/category/1/lid/66

資格の王道
日本で取得できる資格の概要をほとんど網羅しています。資格をとってライバルたちに差をつけよう。現在掲載資格総数657種類!
http://www.shikakude.com/paje/link7.html

記憶術のやり方|キオテックの通信講座
記憶術はイメージで覚える暗記の技術。あらゆる試験対策に効果があります。
http://kiotech.net/link/link1.html

学校探しの達人
学校のリンク集や学校検索サイトを独自に評価して紹介しているサイトです。
http://homepage3.nifty.com/tatujin/link.html

初心者のための英語勉強法
初心者の人でも、ちゃんとした英語勉強法に基づいて英語を勉強すれば、日本にいながら英語が上達します。英文法、リスニング、発音、スピーキング、ライティングの勉強法をご紹介します。
http://english-abroad.info/link-otherlanguage.html

e-留学ガイド
e-留学ガイドは、留学が充実するサポート情報を満載、留学斡旋会社の検索も充実。
http://www.e-ryuugaku.net/104/link.php

フランス料理店の検索サイト|全国フレンチマップ
全国のフランス料理店を地図で探せるポータルサイトです。
http://www.newhorizonscoach.com/cat1/cat58/post_73/#more

英語中級者
このブログは、主に英語初心者を卒業して、英語中級者(英検準2級、英検2級くらい)を目指す人に勉強法を紹介しています。
http://redherring14.blog.fc2.com/blog-entry-311.html

エブリデイイングリッシュフレージーズの感想と成果は?
今、短期間で英語が身につくと英語の教材で話題の「エブリデイ イングリッシュ フレージーズ」で実際に英語を勉強した成果と感想をご紹介しましょう!
http://xn--eckak8a9ago3e6a9ke0q6be8a2h8gb.com/rink.html

おとみの英会話チャレンジ記録
独自で考えた英語スピーキング勉強法を紹介しています。話せるようになるまでのトライした内容/結果、話せるようになってからの海外体験談などを多数アップしています。
http://eigocyosen.blogspot.jp/p/blog-page_04.html

必殺!英語の勉強法 −英語ペラペラへの道−
英語の勉強法を在米10年以上のMBAホルダーがゆるりと伝授!!
http://azcaltech.com/survivalenglish/links2.html

英語|英会話 上達
英語、英会話の上達法を紹介しています。
http://english0219.blog23.fc2.com/blog-entry-64.html

英会話をマスターするためのブログ
英検準1級を取得している管理人のリスニング学習法と英会話上達法、そしてオススメの英会話教材を御紹介しています。
http://improve-yourenglish.seesaa.net/article/264604784.html
posted by フランス語会話ゆみ at 10:01| Comment(0) | おすすめサイト集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フランス語 おすすめサイト4(matuoka)

フランス語 おすすめサイト4

ハーブのホームページ
ハーブの種類や育て方、利用法(ハーブティー、ガーデニング、効果・効能、写真)を紹介しています。
http://www.myherb.jp/main/link/link_others_5.html

株式市況.com
株式市況、株式投資、株式市場に関する最新情報やチャート満載のお役立ちページ。
http://www.sikyou.com/main/link/link_8.html

初心者でもできるFX自動売買(システムトレード)入門
初心者でもできるFX自動売買(システムトレード)入門です。各種自動売買やMT4システムトレードを紹介しています。
http://www.systemtrade1.com/main/link/link4.html

いわき市・市内医療機関情報
福島県いわき市に在住の方々が身体の具合が悪くなった時に、近くの医療機関の情報がお役にたてばと思います。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~gasyu/ihz/

漢詩
NHK漢詩紀行100選は こう読み こう訳す。
http://www.kanshi.tv/osusume1.htm

加藤農園
九州は福岡の加藤農園では 梨・ぶどう(巨峰・種無し巨峰・ピオーネ)・銀杏に「健康で安全無害なHB-101」を通年使用していますので、『田舎の自然と季節の旬の味』を安心してお召し上がりいただけます。
http://www.wing8.com/katou-nouen/index.htm

フランスを旅しよう!
フランス留学経験のある筆者が、フランス観光地案内や、留学のアドバイス、美術や音楽などフランス文化についての紹介をしているサイトです。
http://www.pjta.net/link19.html

じぇむ・ふらんす
フランス旅行好きな管理人のフランスに関するページです。
http://plaza.harmonix.ne.jp/~otaguro/links.html

フランス料理ジュアン
山形県、長井市、メニュー、こだわり素材とハーブ料理、料理教室や菓子の通販の紹介。地元中心の素材を使ったフランス料理で米沢牛はおすすめです。
http://www4.ocn.ne.jp/~juin/link.htm

あらや行政書士事務所
仙台・宮城で外国人のビザ申請(入国管理局への申請)を専門に扱っている事務所です。
http://homepage2.nifty.com/arayaoffice/rinku.html

京都の介護タクシー。いずみ介護タクシー
京都の介護タクシー。安心して暮らせる社会をサポート致します。
http://www.izumi-care.com/link-19.html
posted by フランス語会話ゆみ at 10:00| Comment(0) | おすすめサイト集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フランス語 おすすめサイト5(matuoka)

フランス語 おすすめサイト5

お取り寄せSELECT
自宅用から手土産まで、全国各地の銘菓・名産から地元人しか知らない人気のご当地グルメを都道府県別に紹介しています。
http://www.otoriyose-select.com/link-information23.html

宇治茶専門店 西出製茶場
京都・宇治田原よりお届けします。本当によいお茶だけを厳選販売。
http://www.nishide.com/rink/rink.html

貸事務所 大阪 賃貸オフィス コーシン
貸事務所、賃貸オフィス、貸店舗を大阪で探すならコーシンへお任せ下さい。
http://1500.co.jp/link/index.php

仙台 賃貸(株)セナークル
仙台 賃貸事務所・貸事務所・賃貸マンションとプロパティマネジメント。
http://www.cenarcle.co.jp/link.html

SEO対策ならスマイルアクセスアップ!
「スマイルアクセスアップ!」は検索エンジン・懸賞サイトへの登録ツール、SEO対策やネット広告など、ホームページの集客、アクセスアップ向上に関するサービスの総合サイトです。
http://link.smileseo.jp/detail/index/index/b5acd2e1c70206364d54a16bc1aff766/

ピアノ練習.com -初心者の練習方法など-
ピアノの練習方法を紹介。子供でも大人でも初心者向けに関連情報が満載!
http://www.o-green15.info/link42.html

英会話スクール探し@Navi
正統派!ナンバーワン英会話スクール検索サイト。1000スクール掲載しています。あなたにぴったりのスクールが見つかります。
http://www.e-schoolnavi.com/link/info.html

英会話教室/品川/蒲田/渋谷/銀座/中野/桜新町
TESS英会話教室は月謝制の英会話スクール。1人の先生に2?6人の少人数・フリータイム制で、1時間1,641円の低料金。外国人の先生も日本語が話せますから安心です。
http://www.tri-com.co.jp/tess/link/link4.htm

自費出版の会
10冊89,800円(税込・送料込)からと、良心価格で自費出版を承っております。出版のプロが編集しデザインするので安心です!
http://www.bookcom.net/link/link_page_f13.html

田舎暮らしchannel
古民家や土地などの田舎暮し用不動産物件、 地方の移住、自治体情報、イベント…田舎暮らしに役立つ知識と情報をお伝えします。
http://www.inaka.cn/link/genral/html/14_01.html

ガラスエッチング ガラス彫刻工房 Forest
フォトフレームやグラス、表札などにオリジナルデザインをガラスエッチングします。
http://www.garasu-art.com/Link-5-sport.html

モンパリ
パリのプチホテルの予約からレストラン、展覧会情報、フランス関連のエッセィに仏語や料理講座、セレクトショップ、アパルトマン探しと、盛り沢山のマガジンです。
http://jp.mon-paris.info/pratique/link.html

メゾン・ド・プロヴァンス
プロヴァンスの伝統的な商品や、その他フランスの商品を取り扱いしております。
http://www.m-provence.com/page10.html

天然石・パワーストーン通販のNobleStone
天然石、パワーストーン、ヒーリンググッズを通信販売。
http://www.noblestone7.com/?mode=f25

セブントゥエルブサーティー、HIPS通販・販売【Victory】
パンプス、サンダル、ミュール、ブーツ等のブランド婦人靴を通販・販売しております。
http://ladysshoes-victory.com/original4.html

LED&パワーストーン「スカイショップ」〜天然石彫刻強化店〜
パワーストーン「スカイショップ」は、遊び心をコンセプトとした天然石・パワーストーンブレスレットの専門店です。
http://stone777.net/?tid=14&mode=f26

tique(ティクエ)
イギリス・フランスを中心としたヨーロッパのアンティーク雑貨、コレクティブル、インテリア雑貨を販売するショップ。
http://www.tique.jp/link.html
posted by フランス語会話ゆみ at 09:59| Comment(0) | おすすめサイト集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フランス語 おすすめサイト6(matuoka)

フランス語 おすすめサイト6

Woody personal site
デジタル写真紀行のページ。
http://www.scn-net.ne.jp/~woody/linksite.html

腰痛治療ナビ
重症患者達が作った「次に続く患者の為の情報広場」!
http://koshinavi.net/link/3.php

頑張る主婦を応援!育児と家事と自分の時間 両立生活情報サイト
育児と家事と自分の時間、忙しい主婦を応援する両立生活情報サイト。忙しい主婦が「時間の節約」「時間の使い方」を工夫して、自分のための時間を作る方法をご紹介しています。主婦でも女性であるためのスキルアップを応援します!
http://sakusaku.pupu.jp/sougolinku/sougo12.html

日曜工作ランド
木工と日曜大工、DIYのホームページ。
http://www.h4.dion.ne.jp/~kousaku/link.htm

小さな会社のIT活用術
中小企業のためのホームページ作成方法、アクセスアップの方法やITの活用法などを紹介。
http://system.livedoor.biz/archives/50843039.html

盗聴器盗撮カメラ発見調査/スキャンロックサービス
盗聴、盗撮被害はプロの国家無線資格の専門家が最新調査機材と本格調査で完全撤去致します。
http://www.geocities.jp/dragon100sp/newpage114.html

英語情報.Com
英語に関するあらゆる情報を提供する英語学習ポータルサイト。
http://www.eigojoho.com/otherlan.htm

英語学習サイト:かかってこい!英会話
英会話に真剣に取り組んでいる人のためのHP。
http://w117.d.fiw-web.net/Link7.htm

エルファ英会話教室
千葉県市川市−南行徳、行徳、浦安地域の子供英会話教室。
http://elfa-a.com/link.html

バイリンガル・コネクションズ
TOEICビジネス英語はマンツーマンで。なるほど、そうなのか!バイリンガルから学ぶ英語の新発見。体験しなきゃ損!60分1000円で参加できる、英会話カフェも運営中。
http://www.bilingual-connections.com/link.html

英語喫茶
英文法の基礎、時制と相、法助動詞等の解説、ストーリーで学ぶ英会話表現、小学校英語指導者育成講座の内容等。
http://www.englishcafe.jp/link/linkpage/sonota04.html
posted by フランス語会話ゆみ at 09:58| Comment(0) | おすすめサイト集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フランス語 おすすめサイト7(matuoka)

フランス語 おすすめサイト7
知育あそび&子育てわあるど
「子育てを楽しむこと」をテーマにした育児に関するお役立ち情報サイトです。幼児用のネット&カード知育あそび・やさしい紙工作・紙皿工作や、キッズ用ぬりえを無料公開しています。
http://www.sakunet.ne.jp/~hayaka1/rink22.html

まてりある幼稚園
幼稚園素材がメインの素材屋さん。小さくて軽い素材作りをしています。
http://youtien.main.jp/link_sougo.html

Atelier Alice〜power stone〜
天然石・パワーストーンを使用したデザインアクセサリーがあります♪一つひとつすべてが手作りです☆
http://a-alice.net/link.html

AnzuJam
お得情報満載。 アフィリエイトを駆使したネットショップ併設。ぜひご覧下さい。
http://www.anzujam.jp/sougolink.html

債権回収の魂
「債権回収マニュアル」を無料メールで配信中!
http://skaisyu.net/z-26.html

健康食品サプリ、化粧品を扱ってる女性の美を応援する通販サイト花みずき
健康食品、サプリ、化粧品を扱ってる通販サイトです。TV通販で話題のダイエットサプリや人気サロンで扱ってる化粧品を購入できるお店【花みずき】です。
http://www.b-hanamizuki.net/hpgen/HPB/entries/8.html

還暦祝いプレゼント
名入れギフトは両親への贈り物、結婚祝い、還暦祝いなどにお勧めです。真心込めた贈り物をお届けします。
http://karin-e.com/hpgen/HPB/entries/99.html

植木鉢・鉢カバーの通販ショップ M'sGarden
植木鉢・鉢カバー・陶器鉢・素焼き鉢・エコ鉢など様々な植物に合う鉢を用意しています。
http://www.msgarden.jp/hpgen/HPB/entries/22.html

バラ花束ドットコム
送料無料バラ園直送。翌日配達バラの花束。
http://www.barahanataba.com/?mode=f5

Sol radiante
大阪南船場、少人数制のプリザーブドフラワー教室です。ゆったりと製作を楽しんでいただけます。
http://solradiante.sakura.ne.jp/link.html

ブルゴーニュのプチマタン フランスアンティーク案内
ブルゴーニュ在住の方のブルゴーニュのガイドブログです。
http://d.hatena.ne.jp/petitmatin/

タイスポット
タイ好き交流サイトです。100件あまりのタイレストラン紹介とお得なクーポン。
http://www.thai-spot.com/contents/linksite.html

海外携帯のSTF
http://gigaplus.makeshop.jp/stfhahe/links/etc_29.html

お葬式と葬儀社のことは“いい葬儀”
葬儀とお葬式の行い方、葬儀参列のマナー、・葬儀社紹介、一括葬儀費用見積もりなど、お役立ち情報満載!葬儀社からだけでなく斎場・火葬場からでも葬儀プランが探せる利用者数No.1の日本最大の葬儀ポータルサイトです。
http://www.e-sogi.com/link/co-link03.html

酒井酒米店
創業60年!大阪・天王寺のがんばる町の酒屋。通販もしています。
http://sakaisakekometen.okoshi-yasu.com/jiu_jing_jiu_mi_dian/xiang_hurinku.html

豆菓子の館
お客様の大豆をお菓子に加工します。
http://www.mcci.or.jp/www/mameya/610link.htm
posted by フランス語会話ゆみ at 09:57| Comment(0) | おすすめサイト集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フランス語 おすすめサイト8(matuoka)

フランス語 おすすめサイト8

大工さんが作ったホームページ
修行中大工さんや日曜大工、DIY趣味のお助けマン木造建築、在来工法、乾式工法、軸組工法、職人の道具の使い方など大工修行の技能技術情報を提供。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tyouken/Lnks/020.html

悪徳商法のクーリングオフは迅速対応
悪徳商法のクーリングオフは迅速に対応いたします。エステや英会話教室の中途解約もお任せください。
http://www.e-coolingoff.net/sougo/sougo12.htm

くろご式 慣用句辞典
『くろご式 ことわざ辞典』の附属ページとして作られた【慣用句辞典】です。
http://www.geocities.jp/tomomi965/index2.html

TOP 都会での自給自立生活
都会の小さな家での自給自立生活。災害の備え、自家製食品、節約生活などを紹介しています。
http://www.ganchiryou.tv/daichou-gan/osusume-2.htm

新聞拡張員ゲンさんの嘆き
現役の新聞拡張員の話お話。
http://www3.ocn.ne.jp/~siratuka/newpage12-14.html

こだわりハウス
自作の数学、子供さん向け算数(数学)を掲載しています。
http://www.geocities.co.jp/technopolis/2061/guest/sougolink27.html

家庭菜園 菜園の四季
当菜園は千葉の北西部にあり四季の色々の野菜や菊を写真と農園日記で紹介しております。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hakuba3/gakushu.html

週末ウォーキング
ウォーキング情報。
http://skysoft.jpn.com/link/link06-7.html
posted by フランス語会話ゆみ at 09:56| Comment(0) | おすすめサイト集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月04日

フランス語 相互リンク集 (hara)

フランス語 相互リンク集

パリ発フランス情報ハヤクーHAYAKOO
パリのカフェ、レストラン、スイーツ、パン、ショッピング、アート、観光、掲示板、求人、愛読者プレゼント、フランス生活情報を満載

French style Branche
フレンチキーホルダー、ビュバー、サヴィニャックポスター等1950〜60年代のフレンチPub物を扱うステキなサイトです。

PROVENCE−STYLE
南仏プロヴァンスから、伝統ある雑貨や陶器、プロヴァンスプリント生地、オリーブの木の雑貨、マルセイユ石鹸など、南仏ライフに欠かせない生活雑貨を現地価格でお届け。

Chez K.
フランス・マルセイユの蚤の市からのアンティーク雑貨を扱うショップのサイトです。

パリの通(ツウ)なおみやげ☆パリ
地元らしさの伝わるおみやげや、パリジェンヌ的パリ攻略法を公開!
posted by フランス語会話ゆみ at 23:00| Comment(0) | おすすめサイト集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フランス語 おすすめサイト1(takahasi)

フランス語 おすすめサイト1

フランス語大好き!
フランス語を学んでみたい、フランスに興味がある、という人に役立つ情報を集めました。簡単フランス語会話集やフランス語の単語表もあります。

フランスdeリンク
パリの観光、レストラン、フランス旅行、フランス留学、ワーキングホリデー、ホテル、フランス語教室などフランス関連のサイトを繋ぐフランスdeリンク

フランス日記

Le Francais Chic
フランス語翻訳、英語翻訳、オンラインフランス語会話レッスン、スカイプ英会話レッスン、英文校正、フランス語添削。その他はフランス語の便利な表現集と問題集があります。

フランス語会話学習法

おでびわんの海外旅行記
新婚旅行でフランス、イギリスと旅したカップルの楽しい「どたばた旅行記《です。「ヨーロッパの画像集《では大きな写真が懐かしい気分にさせてくれます。
http://odebione.com/link/mlink/mlink.cgi?mode=htmlview&contype=master

フランス語?!み〜さの簡単フランス語会話・パリ生活のぞき見♪

なんちゃってフランス語レッスン♪

30歳からのフランス語

とね日記
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw

子育てかあさんのフランス語&フランス生活奮闘記

ミカリュス ブルガリスのフランス語恋愛絵日記

ラ フランス 阿佐ヶ谷
エコールサンパ阿佐ヶ谷校です。発音、旅行の為のフランス語レッスン、フランス語会話を楽しく学べます。

英語で働きフラ語で遊ぶ!ハングルどーする!?

エコールサンパ フランス語会話ブログ




posted by フランス語会話ゆみ at 01:01| Comment(1) | おすすめサイト集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フランス語 おすすめサイト1(ando)

フランス語 おすすめサイト1

フランス語大好き!
フランス語を学んでみたい、フランスに興味がある、という人に役立つ情報を集めました。簡単フランス語会話集やフランス語の単語表もあります。

フランスdeリンク
パリの観光、レストラン、フランス旅行、フランス留学、ワーキングホリデー、ホテル、フランス語教室などフランス関連のサイトを繋ぐフランスdeリンク

フランス日記

フランス語書籍専門店 欧明社

日本フランス語学会
posted by フランス語会話ゆみ at 01:00| Comment(0) | おすすめサイト集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月03日

フランス語 おすすめサイト1 (uenishi)

フランス語 おすすめサイト1

学校行かずにフランス語!
赤ちゃんがことばを覚えるようにフランス語を学ぶ KiKi の勉強ノート

フルール ド クール(fleur de coeur)
フランスのパリからファッション、インテリア、雑貨などをお届けする海外通販ショッピングサイト。フランスのパリで生活する2人が毎日綴る日記やレポートもお送りしています。

ビビとボボのフランス語
オンラインフランス語無料教科書 - ビビとボボと一緒にフランス語を始めよう!

Konitix Ecole de français
オンラインでフランス語のレッスンをしているコニティクスのホームページです。講師は授業経験の豊富なネイティブで、日本語も話せます。eラーニングはだ れでも無料、語彙の練習などにお役立て下さい!

フランス語翻訳会社 仏語翻訳 (仏日 日仏)
フランス語翻訳のプロが速攻対応! 守秘厳守:翻訳会社で初のTRUSTe(個人情報保護監視の第三者機関)認定

フランス語勉強法@ナビ
フランス語勉強法に関する情報をご紹介

フランス旅行記とプチお役立ちフランス語会話
レンタカーでノルマンディを旅行しました。友人が旅行したモロッコの様子もオマケにつけました。

フランス語検定J-French
日本最大級フランス語学習ポータルサイト

3分でパリジェンヌ♪フランス語ブログ
フランス語メルマガ、3分でパリジェンヌ♪ちょいかじりフランス語の一休みサイトです。メルマガも是非読んでみてくださいね!

スペイン語から学ぶフランス語
スペイン語から学べばフランス語も簡単?!

フランス語を学ぶ、翻訳したい方へ【フランス語ナビ】
日本全国からフランス語教室、翻訳業をご案内しているサイトです。

フランス情報サイト フランス屋
フランスに関する様々なジャンルの情報を紹介するフランス総合情報サイト

初心者向け!90日でマスターするフランス語会話教材
超初心者の私がこの教材でフランス語会話を勉強しようと思ったのは、月並みかも知れませんがフランス映画が好きだからです。

フランス旅行ガイドに載っていないフランス旅行
フランスの旅行情報が満載!ガイドブックに載っていないフランス旅行を楽しめます。フランス旅行に欠かせないホテルの予約も日本語ですぐにできます。

フランス料理の常識
フランス料理・・・こう聞くと、どのようなイメージが頭に浮かびますか? 高級レストランでいただくフルコースの美味しい料理の数々を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

フランスを旅しよう!
フランス留学経験のある筆者が、フランス観光地案内や、留学のアドバイス、美術や音楽などフランス文化についての紹介をしているサイトです。

或るバックパッカーの海外一人旅 世界遺産旅行記
2年間で24ヵ国ほど海外一人旅をした貧乏バックパッカー世界遺産旅行記。おすすめの格安激安の卒業旅行・新婚旅行・海外旅行・ワーキングホリデー・留学生活

L'air de France 〜フランス雑貨店〜
フレンチスタイルの雑貨をご紹介するお店として2010年にOpenしました。 日常がちょっぴりHappyになるような商品を取り揃えております。フランス人女性のように自分らしく、美しく生きてみませんか?

ブリッジ留学サポートセンター
0からの語学留学・ワーキングホリデー 情報 格安にて帰国まで親身にサポート!

ヨーロッパ語学学校検索サイト
「ヨーロッパ語学学校検索サイト」はヨーロッパの語学学校を国、コース、目的から語学学校&コース&体験談&口コミを検索できるサイトです。
その他、ヨーロッパの語学学校に関する最新ニュース&キャンペーン&奨学金なども配信しております。 ヨーロッパに語学留学をお考えの方にご利用しやすいように、ビザ情報など様々なその他の留学に関する情報も配信しております。 語学学校&コースにお見積もりも可能です。

イタリア語スペイン語フランス語会話留学メディテラネオ横浜
「イタリア語スペイン語フランス語会話のセミ・グループ、個人レッスン、8レベルあるので初心者の方も安心です。
各国語とワイン・料理・映画・旅行情報が学べる単発クラス「Mediカルチャー」スタート!
提携校への格安留学もご紹介します。当校で申し込むと最大8%OFF」

Toeicなら、京都烏丸のJ's School of English
Toeicなら京都烏丸のJ's School of Englishへ。烏丸駅至近で、英会話やTOEIC・TOEFLが学べます。1対1レッスンまた少人数レッスンが中心で、しっかりとビジネス英語が学べる環境です。

はじめての海外生活
海外駐在、海外留学、海外移住など、出発前の役立つ情報や、現地で使える便利な品々をまとめています

留学保険&海外旅行保険比較サイト i保険
留学保険・海外旅行保険・ワーキングホリデー保険・駐在保険などの海外保険を徹底比較!1年間9万円台からの格安プランや自由設計できるフリープランも可能です。

日通ペリカントラベルネット
世界各国の日通ペリカントラベルネットWeb加盟店が運営するホテル・ツアー・航空券現地予約サイト。現地価格でオンライン予約。

留学生のための留学準備ガイド
留学したい方の為の準備ガイド。留学準備についていろいろと説明しています。

語学留学情報
語学留学に関する知識を紹介しています。

語学レッスン指南
語学スクールのサービス内容を比較&紹介

海外留学の準備と手続きガイド
海外留学の準備はばっちりですか?何を持っていけばよいのか?どこに気をつけるのか?注意点とアドバイス!
posted by フランス語会話ゆみ at 00:00| Comment(0) | おすすめサイト集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする